茨城県内でボランティアに参加したい!
でも調べても欲しい情報が出てこない…
こんな経験がある方もいるかもしれません。
このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。
- 団体概要
- ボランティア概要
- 今後の活動予定
- お問い合わせはこちら
- 最後に
今回紹介するのはこちら。
ami seed

この記事のポイントは以下です。
- フードパントリー :不定期
- あみっ子塾(無料塾):毎週木曜 16:30~19:30 他
- 子ども食堂クローバー:毎月第2日曜日
- おにぎり食堂 :毎月第4土曜日
- 笑遊館
- 〒300-0504 茨城県稲敷市江戸崎甲2711
〇フードパントリー
- 食品搬入/会場設営
- 来場者案内/片付け
- 自分の活動で誰かに笑顔になってほしい人
- 笑顔で楽しくボランティアしたい人
- できることでムリなく参加したい人
県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!
団体概要

- フードパントリー :不定期
- あみっ子塾(無料塾):毎週木曜 16:30~19:30 他
- 子ども食堂クローバー:毎月第2日曜日
- おにぎり食堂 :毎月第4土曜日
ami seed は茨城県の阿見町に住んでいる30代~50代のママたちで2020年の4月に立ち上がったボランティア団体。「私たちが私たちにできる事をする」をモットーに活動していらっしゃいます。
現在はメンバーも増えてきているとのこと。『多様な世代が活動しているため、第2の家族の感じで楽しいです。』お話を伺った際、代表の方はそうおっしゃっていました。参加した私も、みんな仲良しで親戚の集まりに混ざったみたいな感じがしていました。
団体設立のきっかけ
このような方々を見て活動を始められたそうです。
- 今日食べる物がない親子が町内にいる
- 社協さんに食料をもらいに行く高齢者がいる
名前の由来
ami seedという名前の由来について、HPにはこう書かれていました。
英語で「seed」は種を表します。
私たちが活動することで、
https://www.amiseed. com/
笑顔という水をもらって種が大きく育ち、
どこかで一つの大輪の花を咲かせてほしいという願いから生まれました。
ami seed のホームぺージより
今後の願い
こうなったらいいのに!という願いはありますか?という質問に対し、『同じような活動が様々な地域で増えればと思います。』とおっしゃっていた代表。エネルギッシュに活動しているami seedの今後に期待です。
この投稿をInstagramで見る
日時と場所
- 日時:2022/9/17 10:00~16:00ぐらい
- 場所:笑遊館 〒300-0504 茨城県稲敷市江戸崎甲2711
参加者層
- 運営スタッフの年齢層は30代~50代
- メインは子育て中 or 子育てを終えたママさん達
- パパさんも増えてきている (男女比が半々ぐらい)
- 高校生や大学生を見かけることもある
- ボランティア参加者は比較的多いほう(ぺいぺい調べ)
持ち物と必要経費
〇持ち物:マスクをもっていけばOKです
〇必要経費:参加にお金はかかりません
ボランティア概要

活動内容と参加の感想
〇フードパントリー
- 食品搬入/会場設営
- 来場者案内/片付け
初稲敷。初笑遊館。
そして、初の友達と行くボランティア。

ami seedの場合、全く心細くないのですが、誰かと行くとより心強い感じがしました。
今回はフードパントリーのお手伝い。お米にインスタント麺、お菓子やカレー粉、飲み物まで。

「半月ぐらい余裕で暮らせるのでは?」と思うほど充実した”基本セット”なるものがありました。
我々ボランティアが感じる、ami seedの心強さ。これは来場者の方も感じているはず。その証拠に、皆さんとっても素敵な笑顔でした。

「ボランティアっていいな~。」
これまでは独り噛み締めていたこの思い。友達と行けば共有できる思い出に。
やっぱいいね。ボランティア。
- 自分の活動で誰かに笑顔になってほしい人
- 笑顔で楽しくボランティアしたい人
- できることでムリなく参加したい人
その他のami seedの活動に興味がある方はこちらをチェック。
お問い合わせはこちら
- ホームページ:https://www.amiseed.com/
- Twitter:https://twitter.com/AmiAmiseed1
- Instagram:https://www.instagram.com/ami.seed/
最後に
親戚の優しいおねぇさん&おばちゃん感満載のami seed。
私にとって、ホッとできる場所です。
「あそこ行くとホッとするな~。」
皆さんもそんなボランティアをぜひ見つけてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!