たべもの

阿見町でボランティアしたい人必見。ami seedの子ども食堂クローバーをご紹介!

茨城県内でボランティアに参加したい!

でも調べても欲しい情報が出てこない…

こんな経験がある方もいるかもしれません。

このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。

お伝えする内容
  1. 団体概要
  2. ボランティア概要
  3. 今後の活動予定
  4. お問い合わせはこちら
  5. 最後に

今回紹介するのはこちら。

ami seed

この記事のポイントは以下です。

団体の取り組み
  • フードパントリー  :不定期
  • あみっ子塾(無料塾):毎週木曜 16:30~19:30 他
  • 子ども食堂クローバー:毎月第2日曜日
  • おにぎり食堂    :毎月第4土曜日
活動場所
  • 吉原交流センター
  • 茨城県稲敷郡阿見町吉原614
ボランティア活動内容

〇子ども食堂クローバー

  • 会場設営
  • お弁当作り
  • 受付・配布 etc…
こんな方に来てほしい!
  • 自分の活動で誰かに笑顔になってほしい人
  • 笑顔で楽しくボランティアしたい人
  • できることでムリなく参加したい人

県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!

団体概要

団体の取り組み
  • フードパントリー  :不定期
  • あみっ子塾(無料塾):毎週木曜 16:30~19:30 他
  • 子ども食堂クローバー:毎月第2日曜日
  • おにぎり食堂    :毎月第4土曜日

ami seed は茨城県の阿見町に住んでいる30代~50代のママたちで2020年の4月に立ち上がったボランティア団体。「私たちが私たちにできる事をする」をモットーに活動していらっしゃいます。

現在はメンバーも増えてきているとのこと。『多様な世代が活動しているため、第2の家族の感じで楽しいです。』お話を伺った際、代表の方はそうおっしゃっていました。参加した私も、みんな仲良しで親戚の集まりに混ざったみたいな感じがしていました。

団体設立のきっかけ

このような方々を見て活動を始められたそうです。

  • 今日食べる物がない親子が町内にいる
  • 社協さんに食料をもらいに行く高齢者がいる

名前の由来

ami seedという名前の由来について、HPにはこう書かれていました。

英語で「seed」は種を表します。

私たちが活動することで、
笑顔という水をもらって種が大きく育ち、
どこかで一つの大輪の花を咲かせてほしいという願いから生まれました。

https://www.amiseed. com/
ami seed のホームぺージより

今後の願い

こうなったらいいのに!という願いはありますか?という質問に対し、『同じような活動が様々な地域で増えればと思います。』とおっしゃっていた代表。エネルギッシュに活動しているami seedの今後に期待です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ami seed~阿見に種を蒔く~(@ami.seed)がシェアした投稿

日時と場所

ぺいぺい

もともと小学校だった場所です。校門を入って左側に停めましょう。

参加者層

  • 運営スタッフの年齢層は30代~50代
  • メインは子育て中 or 子育てを終えたママさん達
  • パパさんも増えてきている (男女比が半々ぐらい)
  • 高校生や大学生を見かけることもある
  • ボランティアは比較的多いほう(ぺいぺい調べ)

持ち物と必要経費

〇持ち物:マスク、エプロン、三角巾

〇必要経費:参加にお金はかかりません

ボランティア概要

活動内容と参加の感想

ボランティア活動内容

〇子ども食堂クローバー

  • 会場設営:荷物の運搬、受付準備など
  • お弁当作り:お手本をよく見てつくる
  • 受付・配布 etc…

2回目の参加となるami seed。すでに「ぺいぺいさん!」と頼りにしていただけてとてもうれしいです。やはり、誰かの役に立ちたくてボランティアをやっているので、頼ってもらえればもらえるほど嬉しくなっちゃいますよね。

会場設営はこんな感じで行いました。メンバーは皆さん女性の方々であり、荷物の運搬などはなかなか骨が折れるという話でした。そのため、重い荷物を運ぶ場合は積極的に動くように心がけ、実際にお役に立てたかと思ってます!

運搬が一通り終わってからは、ママさん達に混ざってお弁当作りを行いました。栄養面を考えて五分づきにしてあるお米と、お肉・お魚・野菜がバランスよく入ったお弁当でとっても美味しそうでした!(見た目通りとても美味しかったです!)

活動している団体の方々、そしてお弁当を受け取りにきた方々から直接いただける”ありがとう”の言葉は、何回聞いても嬉しくなってしまいますね。これが私のパワーの源だと言っても過言ではありません。

お弁当完成後は休憩タイム。受け取りに来る方を待ちながら、おやつをつまんだり、お茶を飲んだりします。

後は受け取りにきた方の受付や、お弁当、その他の食品などを配り。終わったら解散です。

こんな方に来てほしい!
  • 自分の活動で誰かに笑顔になってほしい人
  • 笑顔で楽しくボランティアしたい人
  • できることでムリなく参加したい人

その他のami seedの活動に興味がある方はこちらをチェック。

お問い合わせはこちら

最後に

支援には2通りあると言われています。魚を与える支援と、魚の取り方を教える支援です。前者は、自立を阻害するとして賛否が分かれるところ。

子ども食堂は前者です。賛否両論あります。ただ、私としては、今を生きるための食が不足しているなら、魚を与える支援も必要だと考えます。助かっている人もいるわけですし。

賛成か反対か。シロクロはっきりさせたくなっちゃいますよね。でも、たまには「へぇ~。そんなのやってる人いるんだ。」もいいかなって。いいんじゃない?ただ知ってるだけで。って思ったりもします。

ボランティア。もっといろんな人に知ってほしい。こんなことやってるひといるよ~って。

そのために、情報発信し続けます。これからも。楽しくね。

ぺいぺい

最後まで読んでいただきありがとうございました!

茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!