皆さんは茨城のボランティアについてどれくらい知っていますか?
ほとんど知らないなぁ…
知ってはいるけど、詳しいわけでは…
実は、かく言う私も、これまでに23以上の団体に参加してきましたが、実際のところ各団体について、「団体を立ち上げたきっかけ」すら知らない状況だったんです。
そこで、私を含めた茨城県民に、「もっといろいろな団体を知ってもらおう!」というコンセプトのもと、参加経験のあるボランティア団体の方々に、9つの質問をさせてもらいまいした。記念すべき初回は”私たちが私たちにできることをする”がモットーの、あの団体をご紹介いたします。
- Q1.団体名を教えてください!
- Q2.どんな活動をされてますか?
- Q3.立ち上げたのはいつですか?
- Q4.きっかけはなんですか?
- Q5.苦労している点はありますか?
- Q6.どんなところが楽しいですか?
- Q7.こうなったらいいのに!という願望はありますか?
- Q8.団体をこれからどうしていきたいですか?
- Q9.どんな人にボランティアに来てほしいですか?
茨城のボランティアについてよく知らない方でも、この記事を見てもらえれば…
初めて聞く団体だけど、面白そうな活動してるんだね!
団体は知ってたけど、そんなきっかけで始めたなんて知らなかった!
いろいろ知れて親近感わいちゃった!ボランティア参加してみようかな!
こうなること間違いなしです!
「ボランティアに参加するのが特別なことではない」となるにはまだまだ時間がかかりそうですが、この記事を通してたくさんの方にボランティアについて知ってもらえたら嬉しいです。それでは、本題に入ります。
Q1.団体名を教えてください!

団体名:ami seed
記念すべき初回に紹介するのは【ami seed】です。ちなみに”seed”というのは、英語で”種”を意味する単語です。阿見町の”ami”と種を意味する”seed”が組み合わさってできた言葉が団体名となっています。HPにはami seedに込められた思いが綴られていました。
私たちが活動することで、笑顔という水をもらって種が大きく育ち、どこかで一つの大輪の花を咲かせてほしいという願いから生まれました。
ami seedのHPより
Q2.どんな活動をされてますか?

行っている活動:フードパントリー、子ども食堂、無料学習支援
ami seedはフードパントリー、子ども食堂といった「食」や「生活」の支援と、「無料学習支援」を行っていいらっしゃいます。ちなみに私は、フードパントリーと子ども食堂に何度も参加させていただいております。
食品を受け取りにいらっしゃる方々、そして、それを出迎えるami seedのメンバーの笑顔が印象的でした。また、みんなで作ったお弁当が栄養満点でめちゃくちゃ美味しいところも個人的にはすごく好きなポイントの一つです。
活動した時の様子を詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
Q3.立ち上げたのはいつですか?

団体を立ち上げた時期:2020年4月
行っている活動の多さや規模の大きさを考えると5年以上はやっていそうな感じがするのですが、実は始めてから今度の4月でやっと2年というから驚きです。最近では茨城県全体で行ったフードパントリーにも参加されていて、活動のパワフルさと規模が大きくなるスピードには目を見張るものがあるという感じです。
Q4.きっかけはなんですか?

〇きっかけ
- 今日食べるものがない親子がいる
- 社会福祉協議会に食べ物をもらいに行く高齢者がいる
ami seedのみならずいろいろな子ども食堂に参加してきましたが、この2つはどこに行っても直面する問題のように思います。ボランティアとして実際に参加するも良し、寄付をするも良し、Amazonのほしいものリストを買って送るも良し、様々なお手伝いの仕方がありますので、ぜひ「できることから」始めてみてはいかがでしょうか?
ボランティアとして参加する

寄付をする

Amazonのほしいものリストを買って送る

Q5.苦労している点はありますか?

苦労している点:現場での活動が多くて事務作業が追い付かない。
何度も参加した率直な感想を言うと「そりゃこんだけやることあったら、事務作業なんかやってる暇ねぇわな…」って感じです。”私たちが私たちにできる事をする”という言葉を大切に活動しているami seed。メンバーの皆さんのお話を聞くと”できることは全身全霊で!”っていったほうがいいんじゃないかと思ってしまうくらい、いつでも全力なんです。
だからこそ、偉そうなことを客観的に言ってしまうと、笑顔で現場に立つ方々を継続的に支えられる事務専門のメンバーがいれば完璧な布陣だなって感じがしてます。どこかに「我こそは!」という方、いらっしゃいませんかねぇ…。
Q6.どんなところが楽しいですか?

楽しい点:多様な世代が活動している。第2の家族の感じで楽しいです。
これは本当にその通りだと思います。また、ami seedに限らず、どこのボランティアにお邪魔しても言えることですが、活動していらっしゃる方々が本当に仲良しなんですよねぇ。そんでもって、私に対しても「友達」か「息子」か「孫」かってぐらいの感じで本当によくしていただいてます。
私の思う「ami seedの好きなところ」をまとめた投稿がありますので、興味ある方はそちらもチェックしてみてください。活動や団体の雰囲気がお分かりいただけるかと思います。
Q7.こうなったらいいのに!という願望はありますか?

願望:同じような活動が様々な地域で増えればと思います。
私が知っている限り、ボランティア情報の少なさは「参加したい人」のみならず、「ボランティア団体同士での交流」にまで影響が及んでいると考えられます。その証拠に、ボランティアとして参加させていただいたとき、「ほかにボランティア募集していらっしゃるところご存知ですか?」と伺うと、ほとんどの方が「ごめんなさい。よく知らなくて…。」となってしまうんです。
そのため、私としてもami seedと同じように「活動が様々な地域で増えていけば」と思っています。そして、増えるだけでなく相互に繋がってネットワークでもできれば最高なんじゃないかなと思っちゃったりしてます。後者については、私の頑張りどころですかねぇ。。。
ちなみに子ども食堂については、「子ども食堂サポートセンターいばらき」が県内の子ども食堂についてデータベースを作っていらっしゃいますので、参加した方はもちろん、自分で始めたいという方も要チェックですよ!
Q8.団体をこれからどうしていきたいですか?

〇これからどうしていきたいか
- 既存の活動を柱とし、4月から新しい活動が3つ控えている。
- やってみたい活動に参加する方を増やしたい。
- 障がいを持った方も一緒にできる団体になれば。
無料塾・子ども食堂・パントリーを中心とし、4月から新しい活動チームが3つ控えているとのこと。どんな活動が始まるのかワクワクしますね!始まったら是非とも参加させてもらいたいです!
やってみたいボランティア活動に参加する方を増やしたいという部分については、やはり情報発信が肝となってくるでしょう。そこの部分については、微力ながらこれからもお手伝いしていくつもりです!そうやって活動が広まっていけば、「障がいを持った方も一緒に参加できる活動団体」になる日はそう遠くない気がしますね。
Q9.どんな人にボランティアに来てほしいですか?

〇どんな人にボランティアに来てほしいか
- 自分が活動する事で誰かが笑顔になればと同じ気持ちの方に参加して欲しい。
ami seedは「誰かが笑顔になれば」という気持ちで活動をしていらっしゃいますが、それは必ずしも「自分を犠牲にしてでも」という意味ではありません。むしろ、誰かが笑顔になっててくれているのを見て、自分たちが一番笑顔になっちゃうわって感じです。
初めてお葬式に行く時って「どんだけネガティブな雰囲気が漂ってんだろ…。」と不安になってしまいますが、行くと「意外と賑やかなんだね。」ってなりますよね。ボランティアもイメージは同じで、外から見る景色と参加してから見る景色はずいぶん違って見えるはずです。
ami seedは特に”私たちが私たちにできる事をする”を大事にしています。「お手伝いしたいけど、私には何もできる事なんてないし…。」と思ってしまっている人。必ずあなたにもできる事がありますので、興味がある方はお問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます!ボランティア募集中です。高校生も、お料理覚えたい中高年の男性の方も歓迎。子ども食堂お友達と始めたい方、食材手配はこちらでします。誰かの笑顔の為に一緒に活動して下さい。 https://t.co/JwY3A3kJp1
— ami seed (@AmiAmiseed1) March 28, 2022
最後に
いかがでしょうか?初回は子ども食堂やフードパントリーなどを行っているami seedを改めて紹介しました。私も分かった気になっていましたが、改めて質問をしてさらに理解が深まりましたし、もっとami seedのことが好きになりました。
今後もシリーズとして様々な団体について、9つの質問とその回答をご紹介していきますので、興味のある方は次の投稿をお待ちください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!皆さんも茨城で素敵なボランティアライフをお過ごしください!