茨城県内でボランティアに参加したい!
でも調べても欲しい情報が出てこない…
こんな経験がある方もいるかもしれません。
このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。
- 団体概要
- ボランティア概要
- 今後の活動予定
- お問い合わせはこちら
- 最後に
今回紹介するのはこちら。
あおぞらクラフトいち実行委員会

この記事のポイントは以下です。
- イベントの主催:あおぞらクラフトいち
- 千波湖畔ふれあい広場
- 〒310-0851 茨城県水戸市千波町3081
●搬入誘導および補助
- 出店者の誘導。商品、機材、テント等の搬入補助。
●受付
- 対来場者:消毒検温の誘導、会場案内
- 対出店者:出店看板、フラッグの回収・チケットの清算
●物品撤収
- 看板、のぼり旗のウェイトの水を捨て本部テントに集める
- 物品をまとめる、テントなどのバラシ、会場内のゴミ拾い
- あおぞらクラフトいちが好き!という方
- イベントのお手伝いやってみたいという方
- 天気が良い日に外で体を使うのが好きな方
県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!
団体概要

- イベントの主催:あおぞらクラフトいち
2022/5/3と5/4に開催された『あおぞらクラフトいちSpring 2022』。そして、主催団体となる『あおぞらクラフトいち実行委員会』をご紹介いたします。
あおぞらクラフトいち実行委員会について
『あおぞらクラフトいち実行委員会』は、水戸でデザイン・アート・クラフトを基盤に長年様々な活動を展開していらっしゃる団体です。2006年~2010年、水戸デザインフェスを開催。そこには”店舗とエンドユーザーをデザインでつなぎながら、水戸の魅力を発掘する”という思いが込められていました。
あおぞらクラフトいちについて
同イベントの中で始まった『あおぞらクラフトいち』。開催は次回で23回目。HPにはこんなことが書かれていました。
これまでの“作り手とユーザーをつなぐ”というコンセプトはそのままに、土地と営みを橋渡し新しいマーケットの創造を視野に入れた様々な取り組みをしていく予定です。
今後の活動内容
コロナによって中止を余儀なくされたこともあったこのイベント。年2回の内、春は大成功を収めました。次回も大成功を願いつつ、ボランティアとして参加したいと思います。日程は現時点では不明です。
気になる方はInstagramを欠かさずチェックしておきましょう!
日時と場所
- イベント日時:2022/5/3、5/4
- ※ボランティアは同日の8:00~19:00の参加可能時間


駐車場案内
ボランティアスタッフは南側旧消防学校跡地駐車場を使用しました。


参加者層

ボランティアスタッフはこの写真の通り、男女や年齢は関係ない感じでした!
持ち物と必要経費
〇持ち物:日焼け対策、飲み物
実は紫外線がMAXな5月。日焼け止めは塗りまくるぐらいがちょうどいいと思います。また、長丁場&暑いため飲み物も余るぐらいでOKです。
〇必要経費:参加自体に費用はかかりません。
ボランティア概要

活動内容と参加の感想
●搬入誘導および補助
- 出店者の誘導。商品、機材、テント等の搬入補助。
●受付
- 対来場者:消毒検温の誘導、会場案内
- 対出店者:出店看板、フラッグの回収・チケットの清算
●物品撤収
- 看板、のぼり旗のウェイトの水を捨て本部テントに集める
- 物品をまとめる、テントなどのバラシ、会場内のゴミ拾い
「こんなに落ち着いていられるイベントボランティアってあるんだ」それが最初の印象でした。しかし、それもそのはず。開催は今回で23回目だそうです。規模も大きいし、何より運営スタッフの方々や出店者の方々に「オロオロ感」が全くなく、安心してボランティアができました。



今回は水戸芸術館のタワーが入ったオシャレな名札を支給いただきました。来場者が多いイベントの場合、名札があるとすごくボランティアしやすいんです。



出店者の搬入サポートから始まり、テント設営のお手伝いなども行いました。会場の準備が整ったあとは、来場者をお出迎え。受付で消毒と検温の誘導を行いました。発する言葉、行動すべてが単調なので、飽きっぽい人にはしんどいかもしれません。個人的には、楽しそうな来場者の皆さんをお出迎えできて楽しかったですよ!



イベントが終わったら出店エリア明示版や、のぼり・看板などを撤収。そうこうしているうちに夕暮れになってしまいました。みんなで一仕事終えた後の千波湖。そして、水戸の夜景はなかなかに綺麗でした。次回も必ず参加したいと思います!
- あおぞらクラフトいちが好き!という方
- イベントのお手伝いやってみたいという方
- 天気が良い日に外で体を使うのが好きな方
参加手順
- 『あおぞらクラフトいち』で検索
- 次回開催の案内があるかチェック
- ボランティアの募集を確認
- 内容や応募要件などをよく確認する
- 上記に同意できるか考える
- 問題なければ応募
- 返信を待つ & 来たら対応

初対面&初参加の場合
ボランティアに参加したい!といきなりメッセージを送ってくる人はそう多くないようです。そのため、軽めの自己紹介をしつつ連絡してみることをおすすめします。最低限伝えるべきは、以下4項目ぐらいですかね。
- どこの
- 誰で
- どの活動に参加したいのか
- なぜ参加したいのか etc…
ちなみに私は最初こんな感じでメッセージを送ってみて、お話を聞かせていただけそうなら、その都度詳しく自己紹介をしていくスタイルです。初めから長文のしっかりしたメッセージを送ってしまうと、引かれてしまう感がありますので。

今後の活動予定
今のところ今後の予定や、ボランティア募集について情報はありません。気になる方は、HPやSNSをチェックしておきましょう。
お問い合わせはこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?今回は『あおぞらクラフトいちり実行委員会』が行う”あおぞらクラフトいちSpring 2022″をご紹介いたしました。この記事のポイントを最後におさらいしておきます。
あおぞらクラフトいち実行委員会

- イベントの主催:あおぞらクラフトいち
- 千波湖畔ふれあい広場
- 〒310-0851 茨城県水戸市千波町3081
●搬入誘導および補助
- 出店者の誘導。商品、機材、テント等の搬入補助。
●受付
- 対来場者:消毒検温の誘導、会場案内
- 対出店者:出店看板、フラッグの回収・チケットの清算
●物品撤収
- 看板、のぼり旗のウェイトの水を捨て本部テントに集める
- 物品をまとめる、テントなどのバラシ、会場内のゴミ拾い
- あおぞらクラフトいちが好き!という方
- イベントのお手伝いやってみたいという方
- 天気が良い日に外で体を使うのが好きな方
イベント大好きぺいぺいとしては、ボランティアを通していろんなイベントが知れるのでとても嬉しいです!みなさんも茨城でイベントボランティアに参加して、楽しい時間を過ごしてください!