何か人のためになることがしたいなぁ〜。
ボランティアでもやってみるか!
でも、ボランティアってどんな活動があるのか全然知らないし…。
というか、そもそもボランティアってどうやって始めたらいいのかな?
今回は、そんなあなたのために、90回以上もボランティアに参加したことがある私が、『ボランティアのはじめ方』を徹底解説していきたいと思います。
ボランティアのはじめ方は全部で6Step。長いので記事を3つに分けてお届けします。
第1回はStep.1とStep.2について解説していきます。
- Step.1:何がやりたいか考える
- Step.2:マッチしそうな団体を探す
- Step.3:事業内容や活動状況を確認
- Step.4:募集有無や応募要件を確認
- Step.5:お問い合わせしてみる
- Step.6:祝!ボランティア参加!
「どうしたらいいのか分からなくて中々はじめられなかったんだよ〜」というあなたでも、この記事を読めば楽しくボランティアがはじめられると思います。ぜひ、「次はいつ参加しよっかな~♪」とワクワクできるボランティアライフを過ごしてください!
Step.1:何がやりたいか考える

まず一番大事なのがこれを考えることです。
『そもそも自分は何がやりたいのか?』
こんなことをいわれると…
やりたいことないんだよな~
という方が多いと思います。
ですので、明確にしようとせず、考えるだけでOKです。もし「こんなことがやりたい」が全く浮かばなかった場合は「これだけはやりたくない!」を考えてみると良いと思います。紙とペン、もしくはスマホやPCのメモを準備して、一緒に考えてみましょう。
例として25歳男性が、自分のやりたいことを考えた場合を想像してみます。
- 頼ってもらえると嬉しいんだよな~
- でも、入りにくい雰囲気のところは嫌だな
- 身体動かすの好きだから、肉体労働系はありかもな~
- 逆にあんまり身体を動かさない系のやつは微妙かな~
- そういえば昔から、奉仕作業とかゴミ拾いは苦じゃなかったな~
- 子どもは好きなんだけど、接し方が分かんなくて不安だな~
いかがでしたでしょうか?
私もゴミ拾いならやってみてもいいかも!
俺も子どもは好きなんだけど、上手に相手する自信ないな~
なるほど、なるほど。とりあえず最初はそんな感じでOKです。ぼんやりでいいので、「こんなのやりたいかも」や「これは微妙だな~」といったイメージを持つことが大事です。
ただ、何も見ずにイメージするのもなかなか難しいですよね。
実際にどんなボランティアがあるのか見たら、イメージ湧くかも。
Step.2ではそんな方のために、実際のボランティアの様子をお届けします。
Step.2:マッチしそうな団体を探す

ここからは、実際にどんな団体がどんな活動をしているのかを見ていきます。「これやってみたいかも」や「これは微妙だなぁ」といったイメージを膨らませてみましょう。
これまでに参加してきた団体は20団体以上。それらを6ジャンルに分類しています。
- こども
- 自然環境
- たべもの
- イベント
- スポーツ
- 障がい者支援
ジャンルごとに1団体ずつ紹介していきますね!
こども

子どもと関わるボランティアで紹介したいのはこちら!
まちのこ団
プレイバスを使った『移動式あそび場』や、『子どもの居場所づくり』まちのこベースなどを行っています。ぺいぺい自身が一番最初に始めたボランティアであり、これまで参加したボランティア100回の内、20回以上はまちのこ団なんです。それくらい参加もしやすく、楽しいボランティアです。


まちのこ団以外にも、7~8団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、子どもと関わるボランティアのイメージはこんな感じです。
- 子どもたちと目いっぱい遊べて楽しい
- 子どもたちがかわいすぎて常に癒される
- 初対面の子とはちょっと緊張するかも
- でも、一日経つとだいぶ慣れて仲良くなれる
- 子ども好きな人はもっと好きに、苦手な人は克服も!?
- オープンな団体が多く初心者でも比較的参加しやすい
ぺいぺいは子ども大好きなので、子どもと関わる系がボランティアの中で何より好きです。各団体に何回か参加していると、嬉しいことに親子共々ぺいぺいのファンになってくれる方がいらっしゃいます。心の底から「ボランティアしていてよかったな」と思いますね~。
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
参加手順をサクッと知りたい方はこちらがおすすめです!
子どもと関わることに慣れていないとハードルが高いという方も多いと思います。そんな方には、ぺいぺい流の『子どもに好かれる秘訣』を紹介したこちらの記事がおすすめです。
- 子どもと関わるボランティアがしたい
- もっと子どもたちに好かれたい
- でも、子どもたちとどう接したらいいのか分かんない
こんな悩みを抱えている方はぜひチェックしてみてください!
自然環境

自然環境ボランティアで紹介したいのはこちら!
NPO環~WA
こちらでは主に『森づくり』のボランティアに参加させていただいてます。普段は絶対扱うことのないチェーンソーなんかも使わせてもらったりできます。ぺいぺいは怖すぎて「もういいや…」となってしまいましたが、好きな人はめっちゃ楽しいと思いますよ!


NPO環~WA以外にも、5~6団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、自然環境ボランティアのイメージはこんな感じです。
- ゴミ拾い、森づくり、花壇整備など様々
- 自然と触れ合えるのでめっちゃリフレッシュ
- 環境問題が少し身近に感じられるかも
- 植物に詳しくなれてちょっとハナタカ
- ボランティア参加者の出入りは多くない
- 固定のメンバーで活動していることが多いかも
- 作業がある程度決まっていて終わると達成感がある
「森をこんな風にしたい!」や「海をきれいにしたい!」など、目標のある場合が多い自然環境ボランティア。ぺいぺいは、決まったタスクを完了させることが好きなので、ボランティア参加後の達成感が何とも言えず嬉しく感じますね!
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
もしこのほかの自然環境ボランティアが知りたい方は、こちらを探してみても良いと思います。
たべもの

たべもの系ボランティアで紹介したいのはこちら!
子ども食堂クローバー
こちらでは主に『お弁当作り・食品配布』のお手伝いをしています。いつも思いますが、なぜあんなに世のお母さんは料理が上手なんでしょうか?毎日作っているとやはりプロ級になるもんなのかな~。


子ども食堂クローバー以外にも、4~5団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、たべもの系ボランティアのイメージはこんな感じです。
- 子ども食堂やフードバンク、フードパントリーなどを行う
- 子ども食堂のお弁当はマジでうまいし栄養満点
- スタッフの皆さんが一番楽しそうに活動している
- 地域密着型でそこに住む方々との距離が近い
- 各家庭の事情なども気にかけていて端々に愛を感じる
- ボランティア参加者の出入りは多いとこも少ないとこもある
運営スタッフの方々は大体ぺいぺいのお母さん世代。それもあってか、ボランティア参加者を自分の息子のようにかわいがってくれます。活動自体の楽しさや、美味しいお弁当も大事ですが、やっぱりボランティアって”人”だよな~とつくづく思いますね。
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
子ども食堂に特化した情報サイトがあるのはご存知でしょうか?その名も『子ども食堂サポートセンターいばらき』。掲載されている子どもはなんと100団体以上!子ども食堂に興味がある方は必見ですよ!
イベント

イベントボランティアで紹介したいのはこちら!
Living Street Hitachi
こちらは先ほど紹介した『まちのこ団』のだんちょうが企画運営の指揮を執ったイベントです。コンセプトは『まちなかでくつろいじゃおう!』日立駅前のパティオモール商店街に、こたつやテーブルを置いて、ボードゲームやキッチンカーのおいしいご飯を楽しめるイベントです。




Living Street Hitachi以外にも、5~6団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、イベントボランティアのイメージはこんな感じです。
- 会場設営、受付、撤収、会場案内等が主な作業
- 「イベント楽しむぞ~!」の気持ちが一番大事
- 運営スタッフの方々もイベントをめっちゃ楽しんでる
- 結局みんな人との出会いとかコミュニケーションが好きなんだな~
- ボランティア初心者も多く人の出入りは多い
- みんなでイベントを成功させた達成感は他では味わえない
- 次回のイベント開催がめっちゃ楽しみになる
イベントには欠かせないキッチンカー。いろいろ参加していると、お気に入りが見つかったりして、それもまた楽しみの一つ。あとは、大体一人ぐらい意気投合できる人がいる。人もモノも、”好き”が増えるのがイベントボランティアの魅力ですね~。
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
スポーツ

スポーツボランティアで紹介したいのはこちら!
スマイルクラブ
『運動が苦手な子の教室』を運営している。運動好きなぺいぺいとしては、楽しさを実感してほしい思いで参加させてもらっています!それが伝わるのか、始めはよそよそしくても、慣れてくると「ぺいぺい一緒にやろ!」と言ってくれる子がいて、とても嬉しいです。


スポーツボランティアは、スマイルクラブ以外に1団体しか参加経験がありません。そのため、どれくらい妥当かは分かりませんが、現時点でのスポーツボランティアのイメージはこんな感じです。
- ジョギング、ダッシュ、縄跳び、ドッジボールなどを行う
- 子どもたちの運動の補助がメイン
- 午前中に運動するからめっちゃ気分よく一日を始められる
- 運動神経抜群じゃなくてもちょっとヒーローになれてうれしい
- ”おっきいお兄さん”の存在を喜んでくれるので、さらにうれしい
- こんな俺でも役に立てるんだ!が実感できる
小さいとき”おっきいお兄さん”が遊んでくれるのって、「足早ぇ~!」とか「三重跳びすげ~」とか、子どもには不可能なことをバンバンやってくれて楽しかったですよね。大人になった今、その存在になれている気がして嬉しかったりもするんですよね~。
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
障がい者支援

障がい者支援ボランティアで紹介したいのはこちら!
茨城ウィンドランナーズ
盲目の方のために『伴走』を行う。練習として、目隠しをしたままジョギングをします。が、真っ暗ではなく光は感じ取れます。それ故に日陰が分かると、とっさに「ぶつかる!」と体がのけぞったり、手でガードしようとしたりしてしまうんです。盲目の方の中には、光さえ一切感じ取れない方もいらっしゃるとのこと。走るどころか、歩ける気もしないです。


障がい者支援ボランティアは、茨城ウィンドランナーズ以外に1団体しか参加経験がありません。そのため、どれくらい妥当かは分かりませんが、現時点での障がい者支援ボランティアのイメージはこんな感じです。
- 伴走や、ビーチサポーターなどを行う団体がある
- 障がい者や支援団体への理解が深まる
- 障がい者の方もスタッフの方々もみんな笑顔
- ボランティア受け入れはさすがに「誰でもOK!」ってわけじゃない
- ただ、参加時は気をつかいすぎないほうがベスト
新しい人をバンバン入れるわけにはいかない、障がい者支援ボランティア。人手は欲しいけど、信頼できない人は障がい者の方々の負担に…。ただ、そこにいる人たちの楽しんじゃってる雰囲気はどこもおんなじ。肩ひじ張りすぎず、気配りと心配りの練習をするつもりで参加しましょう!
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
ここまで、6つのジャンルとそのボランティアを見てきました。どうでしょうか?だいぶイメージできましたかね?
ボランティアっていろいろあるんだね!知らなかったよ!
実際に見てみると「やりたい or やりたくない」がつかめた気がする!
これ見ただけで参加したいボランティア決まっちゃった!
うんうん!いいですね~!その前向きな気持ちが一番大事なんです!参加すると分かるんですけど、ボランティアって全然ハードル高くもないし、未知との遭遇はわけでもないんです。そこにいるのは『人』ですし、あるのは『人を思う気持ち』のみです。
ボランティアはムリして参加するのもではありません。「ボランティアしたい!」または「したくない」どちらの場合も、自分の気持ちに素直になってくださいね。
もし、今回紹介したものでイメージがわかなかったという方は、ボランティア名簿から他のボランティアもチェックしてみてください!
最後に
『ボランティアのはじめ方徹底解説』第1回のおさらいをして終わりたいと思います。
〇Step.1
- 何がやりたいかを考える
- 浮かばなければやりたくないことから考えてみる
〇Step.2
- 紹介したボランティアは6ジャンル
- こども、自然環境、たべもの、イベント、スポーツ、障がい者支援
- 活動をみてボランティアのイメージをつかむ
- 前向きな気持ちを大切に。ムリのない参加を。
続く第2回は、参加したいボランティアがイメージできた方のために、こんな内容をお届け。
- Step.1:何がやりたいか考える
- Step.2:マッチしそうな団体を探す
- Step.3:事業内容や活動状況を確認
- Step.4:募集有無や応募要件を確認
- Step.5:お問い合わせしてみる
- Step.6:祝!ボランティア参加!
初めは何かと不安ですよね。そこで、初めてのボランティアを失敗してしまわないように、HPやSNSチェック時に見るべきポイント4つも解説しています。ボランティア初心者&興味がある方は知らないと損しちゃいますよ!
ボランティアは、自分にできることや、したいことで、誰かに笑顔になってもらう活動です。自分に合っているボランティアが見つかれば、楽しくないなんてことはあり得ません。ぜひとも私が発信する情報を参考に、「参加が楽しみで仕方ない」というボランティアに出会ってください。きっと素敵な人生を送れると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、『ボランティアのはじめ方徹底解説』の第2回でお会いしましょう!