はじめ方

【#2】ボランティアのはじめ方徹底解説!もう失敗しない、選び方の4つのポイントとは!?

何か人のためになることがしたいなぁ〜。

ボランティアでもやってみるか!

でも、ボランティアってどんな活動があるのか全然知らないし…。

というか、そもそもボランティアってどうやって始めたらいいのかな?

今回は、そんなあなたのために、90回以上もボランティアに参加したことがある私が、『ボランティアのはじめ方』を徹底解説していきたいと思います。

ボランティアのはじめ方は全部で6Step。長いので記事を3つに分けてお届けします。

第2回はStep.3とStep.4について解説していきます。

ボランティアのはじめ方
  •  Step.1:何がやりたいか考える
  •  Step.2:マッチしそうな団体を探す
  •  Step.3:事業内容や活動状況を確認
  •  Step.4:募集有無や応募要件を確認
  •  Step.5:お問い合わせしてみる
  •  Step.6:祝!ボランティア参加!

「どうしたらいいのか分からなくて中々はじめられなかったんだよ〜」というあなたでも、この記事を読めば楽しくボランティアがはじめられると思います。ぜひ、「次はいつ参加しよっかな~♪」とワクワクできるボランティアライフを過ごしてください!

第1回のおさらい

前回は、ボランティアってどう始めたらいいの?という方のために、こんな話をしました。

  • まずやりたいことを考える
  • それにマッチする団体を探す

紹介したボランティアは、こども、自然環境、たべもの、イベント、スポーツ、障がい者支援の6ジャンルでした。実際にボランティアの様子を見ると、やってみたいかも!や、これは微妙だな~というイメージができたと思います。

もし、前回の記事をまだ見ていないという方は、先にこちらをチェックしてみてください。

それでは、第2回の内容に入っていきましょう。

Step.3:事業内容や活動状況を確認

第1回では6つのボランティアを紹介しました。その6つのどれか、または、他の記事で紹介しているボランティア、あるいは、アクティボなどで気になるボランティアが見つかった場合、必ずHPやSNSをチェックするようにしましょう。

Step.3では、このときに大事にしてほしい4つのポイントをお伝えします。これは普段ぺいぺい自身が大事にしているポイントです。この4つに気を付けていれば、ボランティア選びに失敗する可能性は低くなるでしょう。

Step.3のポイント4つ
  1. 第一印象で『心がワクワクするか』
  2. 事業内容に理解・共感できるか
  3. 直近3カ月以内に情報更新があるか
  4. ボランティア募集ページがあるか

①第一印象で『心がワクワクするか』

これはHPやSNSを見た時に、直感でポジティブなイメージが湧くかどうかです。

  • この団体はどんなことをやってるのかな?
  • なんだか楽しそうなことしてそう!
  • もっといろいろ見てみたい!

逆に、HPやSNSを見た時にネガティブな気持ちになったとしたら、そのボランティアはあなたに合っているとはいえません。

  • なんだか見づらいHPだな…。
  • 気になってみてみたけど、あんまり楽しくなさそう…。
  • もういいか…。他のボランティア探そ…。

定期的にボランティア探しをしているぺいぺいも、この『心がわくわく』するかどうかを一番重視しています。皆さんも、気になるボランティアがあった場合は、第一印象を大切にHPやSNSをチェックするようにしてみてください。

②事業内容に理解・共感できるか

これは参加するうえで、特に外せないポイントです。

例として、NPO環~WAのHPを見てみましょう。

出典:NPO環~WA

ぺいぺいとしては、自然の中で体を動かすのが大好きなので、HPを見た瞬間わくわくが止まりませんでした。つまり、理解&共感MAXだってことです。自分のアクションによって、森がきれいになったり、環境が良くなっていくのを想像すると嬉しくなりますよね。

その他、「一人でも多くの人が、お腹いっぱいご飯が食べられるようになればいいな。」という思いがあれば、子ども食堂やフードパントリーといった活動があっているかもしれませんね。

理解・共感ができるボランティアを選ぼう

③直近3カ月以内に情報更新があるか

言わずもがな。そもそもで活動していない団体には、参加のしようがありません。

ぺいぺい的には『情報更新をしている=誰かに届けたい』だと考えています。よって、『情報更新をしていない=特に誰かに見せるつもりはない』であり、つまり、『ボランティアをあまり必要としていない』と判断しています。

この場合、ボランティア参加させてください!と連絡をしたところで、外部の人間は排他的に扱われる場合があります。実際『断られる or 返信がない』が多いです。

ただ、情報更新に関してはSNS>HPとしている団体が多いです。そのため、③に関してはHPよりSNSを積極的にチェックすると良いでしょう。

  • 『情報更新していない=ボランティアを必要としていない』?
  • HPよりもSNSを積極的にチェック

ボランティア募集ページがあるか

これは、あると参加した我々側が便利というだけです。

例として、まちのこ団のお問い合わせページを見てみましょう。

サラッとですが、ボランティア募集の旨が記載されていますよね。

ただ、募集ページは意外とない団体が多いです。しかし、これまでに紹介した①~③のポイントを満たしている場合は、お問い合わせしてみることをおすすめします。なぜなら、私がこれまで参加してきた団体でも、このようなことがめっちゃ多いからです。

大々的には募集してないから、HPとかには書いてないんです。

でも、ボランティア自体は大歓迎です!嬉しい!

そのため、募集ページに関しては「あればラッキー!」ぐらいに思っておきましょう。

以上が、HPやSNSチェック時のポイント4つです。

ぜひ、自分でボランティアを探す際は、これらに注意して探すようにしてみてください。

Step.4:募集有無や応募要件を確認

これは、ここまでに解説してきた内容を多く含んでいるため、サラッといきますね。

募集有無の確認

Step.3の③でもお伝えしましたが、そもそもボランティアを募集しているかどうかをよく確認しましょう。募集については明記されていなくても、大々的に募集していないだけで、ボランティアは大歓迎!という団体が多いです。気になる場合は、ぜひお問い合わせしてみましょう。

応募要件の確認

これは、指定している団体のほうが少ないです。そのため、参加したい団体に要件が書かれていない場合は、まず「ボランティア参加したいです!」という意思表示をしましょう。

大抵、要件がしっかり決まっている場合は、どこかしらに明記されているはずです。実際、これまで20以上の団体に参加してきましたが、ガチガチに要件が決まっている団体には出会ったことありません。そのため、あまり気にせずいきましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?ここまで、6つあるStep.の内、4つを見てきました。だいぶ、ボランティアのはじめ方がイメージできてきたのではないでしょうか?

ただ、やはり人間新しいことを始めるのは怖いもの…。やりたいことを考えて、ボランティアを探したり。チェックポイントを参考に、いろんなボランティアを見てみたり。

いろいろしてきましたが…。

お問い合わせするとなると、勇気が湧かないな~…。

変なメッセージ送って怒られたりしないかな…。

こんな不安を抱えている人がいらっしゃるかもしれません。

そこで最終回となる次回は、お問い合わせについて例文付きで解説していきます。また、ボランティア初参加時の注意点などもお伝えしていく予定です。

最終回の内容
  • お問い合わせについて例文付きで解説
  • ボランティア初参加時の注意点 

ここまで読んでくれたあなた!相当ボランティアに興味がおありのようですね!この記事はそんなあなたのために作っております。ぜひ、最終回も見ていただいた上で、ボランティア参加を検討してみてください。

それでは最終回でお会いしましょう!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!