茨城でボランティアがしたい方。ボランティア見つかってますか?
『茨城 ボランティア』で検索っと…。なんだあるじゃんボランティア!
そう思ってページを開くと…。
何だこれ。ほとんど募集終わってんじゃん。
せっかく検索したのに…。これじゃがっかりしちゃいますよね。でも、もう大丈夫です。なぜなら、私が独自に作ったボランティア名簿を大公開しちゃうからです。名簿には40以上のボランティア団体を集録。ジャンルも、子ども、自然環境、たべもの、スポーツ、障がい者支援など多岐に渡ります。きっとあなたの”したい”が見つかるはず!
そしてそして、初心者の方のために、私が実際に活動した際の活動報告記事もご用意。これを読んで活動の雰囲気を掴んじゃえば、人生初ボランティアもへっちゃらです!
今回の記事の内容はこの通り。
- 茨城のボランティア名簿一覧
- ジャンル毎のボランティア紹介
- 初心者におすすめのボランティア
- ボランティア初参加時の注意点
それでは本編にLet`s Go!
茨城のボランティア名簿一覧

早速、名簿一覧を公開しちゃいます。

これさえ見れば、どんな団体があって、どんな事業をしていて、どんなボランティア活動をするのか、HPやSNSはあるのかなどが一目で分かります。また、活動報告記事も読めるようになっています。これを読めば、ボランティア活動の雰囲気までつかめちゃうわけです。
探しても探しても見つからなかった茨城のボランティア。これで、見つかるはずです。2022/8/1現在で集録しているのは41団体。網羅には程遠いですが、今後もボランティアには参加していきますので、新しいボランティア情報が手に入り次第、随時更新していく予定です。
茨城でボランティアしたいのに情報無いじゃん。どうすりゃいいの?
そんな方はこの名簿をチェックしてみてください。
ジャンル毎のボランティア紹介

茨城のボランティアを6つのジャンルに分けています。ジャンル一覧はこんな感じ。
(画像をクリックすると、ジャンルごとの名簿に飛べます。)
ここからは、ジャンルごとにひとつずつボランティアを紹介していきます。ここでは6ジャンルあるうち、子ども、自然環境、の2つをご紹介します。
こども

子どもと関わるボランティアで紹介したいのはこちら!
まちのこ団
プレイバスを使った『移動式あそび場』や、『子どもの居場所づくり』まちのこベースなどを行っています。ぺいぺい自身が一番最初に始めたボランティアであり、これまで参加したボランティア100回の内、20回以上はまちのこ団なんです。それくらい参加もしやすく、楽しいボランティアです。

まちのこ団以外にも、7~8団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、子どもと関わるボランティアのイメージはこんな感じです。
- 子どもたちと目いっぱい遊べて楽しい
- 子どもたちがかわいすぎて常に癒される
- 初対面の子とはちょっと緊張するかも
- でも、一日経つとだいぶ慣れて仲良くなれる
- 子ども好きな人はもっと好きに、苦手な人は克服も!?
- オープンな団体が多く初心者でも比較的参加しやすい
ぺいぺいは子ども大好きなので、子どもと関わる系がボランティアの中で何より好きです。各団体に何回か参加していると、嬉しいことに親子共々ぺいぺいのファンになってくれる方がいらっしゃいます。心の底から「ボランティアしていてよかったな」と思いますね~。
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
自然環境

自然環境ボランティアで紹介したいのはこちら!
NPO環~WA
こちらでは主に『森づくり』のボランティアに参加させていただいてます。普段は絶対扱うことのないチェーンソーなんかも使わせてもらったりできます。ぺいぺいは怖すぎて「もういいや…」となってしまいましたが、好きな人はめっちゃ楽しいと思いますよ!

NPO環~WA以外にも、5~6団体ぐらいのボランティアに参加してきました。それらをひっくるめた、自然環境ボランティアのイメージはこんな感じです。
- ゴミ拾い、森づくり、花壇整備など様々
- 自然と触れ合えるのでめっちゃリフレッシュ
- 環境問題が少し身近に感じられるかも
- 植物に詳しくなれてちょっとハナタカ
- ボランティア参加者の出入りは多くない
- 固定のメンバーで活動していることが多いかも
- 作業がある程度決まっていて終わると達成感がある
「森をこんな風にしたい!」や「海をきれいにしたい!」など、目標のある場合が多い自然環境ボランティア。ぺいぺいは、決まったタスクを完了させることが好きなので、ボランティア参加後の達成感が何とも言えず嬉しく感じますね!
- いつどこでやっているの?
- 他にはどんな活動してるの?
- どうやって参加するの?
- 参加の雰囲気が詳しく知りたい!
そんな方はぜひこちらチェック!参加に必要な情報が全て詰まっています。
ここまで、6ジャンルあるうち、子ども、自然環境、たべもの、の3つをご紹介してきました。もし、残りの3つについても気になるという方は、こちらの記事をチェックしてください。ボランティアの紹介だけでなく、ボランティアのはじめ方を徹底解説している記事です。初心者の方にはめちゃくちゃ参考になると思いますよ!
初心者におすすめのボランティア

いろいろなボランティアを見てきました。でも、結局どれが一番おすすめなの?そんな方もいらっしゃいますよね。そんなボランティア初心者の方におすすめなのは、まちのこ団です。
ココではまちのこ団の概要と、おすすめする理由をお伝えします。理由は4つありますが、すべてを紹介するとボリュームがすごいことになっちゃうので、最初の2つをご紹介しますね。
まちのこ団ってなに?

まずはまちのこ団を知らない方のために、どんなことをしているのか紹介します。
〇コミュニティプレイバス事業
- 移動式あそび場を通じてまちじゅうに居場所をつくるプロジェクト
〇里山まるごとあそび場事業
- 里山・里浜エリアを中心にした体験活動
- まちのこベースの運営2か所(ひたちなかと大子)
〇企画運営事業
- 地域コーディネート、防災講座、人材育成、商品開発、移動式子ども食堂、こどものまち・いばらきプロジェクト、Living Street Project など
具体的にはイベントや公園に、おもちゃをたくさん積んだ”プレイバス”で出動。子どもたちに遊び場を届けて一緒に全力で遊んじゃおうって感じです。
それでは次に、おすすめする理由を2つご紹介します。
おすすめポイントご紹介
まちのこ団の概要とボランティア内容が分かったところで、ボランティア初心者の方の不安を取り除いていきます。初心者の方は、このようにいろいろな不安を抱えています。
- 団体の人が厳しい人だったらどうしよう…
- 自分だけなじめなかったらどうしよう…
- ボランティアって大変で楽しくなさそう…
- スキルもないし役に立てるか自信がない…
ここではそれらが解決される、おすすめポイント4つの内2つをご紹介します!
- ”だんちょう”はみんなの人気者
- 人生初ボランティア多数
”だんちょう”はみんなの人気者
団体の人が厳しい人だったらどうしよう…。
初めていく場所で、初めて会う人と、初めてのことをする…。よっぽどコミュ力に自信がある人でもない限り、ビビり散らかしますよね。でも大丈夫。なぜなら”だんちょう”はチョー人気者だから。

左にいらっしゃる白マスクが”だんちょう”こと増田さん。まちのこ団の長だから、だんちょうなんですね。そんな”だんちょう”。個人的にすごい思うところが5つあります。
それがこちら。
- 子どもに大人気
- めっちゃ顔広い
- どの参加者ともすぐに打ち解けられる
- 誰よりも子どもたちのことを考えている
- ボランティア参加者の成長を願っている
まちのこ団に限らず、ボランティアを募集する団体の方々は本当に優しい人ばかりです。これまで90回以上いろいろなボランティアに参加してきましたが、「あの人怖いからもういいや…。」となったことは一度もありません。
ですので、どうか安心してボランティアに参加してみてください。
どんな人なのかわかって安心したよ!
人生初ボランティア多数
自分だけなじめなかったらどうしよう…
まちのこ団のボランティア参加者は高校生、大学生、社会人と非常に幅広いです。そして、男女の比率も半々ぐらい。基本ぼっちにはなりません。そして、一番大事なのがこれ。
- 人生初ボランティアが多い
- リピート率激高
20回以上参加していますが、「あれ?この人この前もいたな!」が良くあります。みんな一回まちのこ団でボランティアすると、たのしくなっちゃうんでしょうねぇ~。
初心者多いなら私にもできるかも!
ここまで、初心者におすすめなボランティアである、まちのこ団の概要と、おすすめする理由を2つお伝えしてきました。残りの2つの理由も気になる!そんな方はこちらの記事をチェックしてください。
あと、最近行ってきたボランティアで特にお気に入りのものがあります。それが、つくば環境フォーラムの田んぼボランティアです。ボランティア初心者はさることながら、農業やお米づくり未経験の方にもおすすめなボランティアです。
このボランティアの魅力は活動報告で熱く語っていますので、ぜひそちらをご覧ください。キーワードは農レジャー。。。わくわくが止まりません!
ボランティア初参加時の注意点

最後は初参加の注意点です。初めてのボランティアは何かと不安ですよね。でも、大丈夫。今回紹介する5つをおさえておけば、安心してボランティアに参加できるはずです。
- 会場をよく確認しよう
- 挨拶のテンプレートを作っておこう
- 笑顔で元気よくあいさつしよう
- 誰よりボランティアを楽しもう
- 頑張りすぎないようにしよう
会場をよく確認しよう
初めての場所に行くことも多いボランティア。意外と道に迷ったり、駐車場が分からなかったりします。ストリートビューをつかって、事前に会場周辺を探索しておきましょう。場所がイメージできると不安も和らぎますよ。
挨拶のテンプレートを作っておこう
人見知りで緊張するとゴニョゴニョしてしまう人は要注意。必ず挨拶のテンプレートを作っておくようにしてください。「こんにちは!今日ボランティアで参加します〇〇です!よろしくお願いします!」で十分です。
笑顔で元気よくあいさつ
正直これができればボランティアの9割は終わったも同然です。あとは、団体の方の指示に従って、自分にできる範囲のことを頑張ればOK。この時のポイントはテンプレート以外のことは言おうとしないことです。ぺいぺいと同じくコミュ障の人は、その場で考えてアドリブをかますと痛い目見ます。そのためのテンプレート。ムリはしちゃだめです。
誰よりボランティアを楽しもう
ボランティアで一番大事なこと。実はこれなんです。初めは緊張でそれどころじゃないと思います。ただ、慣れてきたら『何か楽しそうなことないかな~』と探してみてください。そうすると、お手伝いできそうなことや、自分で始められることが見えてきます。ニコニコしてると、自分だけじゃなく、団体の皆さんも喜んでくれるので一石二鳥は確実です。
頑張りすぎないようにしよう
なんでも最初はできなくて当たり前です。そんな状態で頑張りすぎると、大体空回りします。それだけで済めばいいですが、ケガなんかした日には見ていられません。重いものをムリして持っちゃう。分からないのに一人で悩んじゃう。そういった小さなムリが重なると、いつかボランティアが『やりたいこと』ではなく『やらなければならないこと』になってしまいます。上手に付き合っていくためにも頑張りすぎないようにしましょう。
ボランティア初参加時は、ぜひこの5つに注意してくださいね。また、参加の前にはお問い合わせが必要です。その際の注意点や、お問い合わせ例文などについて知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
最後に
いかがでしょうか。
今回は「茨城でボランティア活動がしたいけど、検索しても見つからなくて困っている」という方のために、ボランティア名簿を公開しちゃいました。この名簿を見れば、きっと”したい”が見つかるはず。

今後も色々なボランティアについて情報発信していきますので、チェックをお忘れなく!
最後まで読んでいただきありがとうございました。茨城で素敵なボランティアライフをお過ごしください!