皆さんは茨城のボランティアについてどれくらい知っていますか?
ほとんど知らないなぁ…
知ってはいるけど、詳しいわけでは…
実は、かく言う私も、これまでに23以上の団体に参加してきましたが、実際のところ各団体について、「団体を立ち上げたきっかけ」すら知らない状況だったんです。
そこで、私を含めた茨城県民に、「もっといろいろな団体を知ってもらおう!」というコンセプトのもと、参加経験のあるボランティア団体の方々に、9つの質問をさせてもらいまいした。第3回となる今回は”子どもたちの原体験を豊かにする”あの団体をご紹介いたします。
- Q1.団体名を教えてください!
- Q2.どんな活動をされてますか?
- Q3.立ち上げたのはいつですか?
- Q4.きっかけはなんですか?
- Q5.苦労している点はありますか?
- Q6.どんなところが楽しいですか?
- Q7.こうなったらいいのに!という願望はありますか?
- Q8.団体をこれからどうしていきたいですか?
- Q9.どんな人にボランティアに来てほしいですか?
茨城のボランティアについてよく知らない方でも、この記事を見てもらえれば…
初めて聞く団体だけど、面白そうな活動してるんだね!
団体は知ってたけど、そんなきっかけで始めたなんて知らなかった!
いろいろ知れて親近感わいちゃった!ボランティア参加してみようかな!
こうなること間違いなしです!
「ボランティアに参加するのが特別なことではない」となるにはまだまだ時間がかかりそうですが、この記事を通してたくさんの方にボランティアについて知ってもらえたら嬉しいです。それでは、本題に入ります。
Q1.団体名を教えてください!

団体名:まちのこ団
『まち』の『子ども達』だから『まちのこ団』とても良い響きですよね。
まちのこ団のHPを見ると、こんなメッセージが書かれています。
「ひとはみんな、まちに育まれる大切な子ども」
まちのこ団HPより引用
「みんなおんなじまちの子たち。そんならみんなで集まって、みんなで仲間になっちゃおう!そんで楽しく遊んじゃおう!」まちのこ団という名前には、そんな思いが込められているような気がします。
私の勝手な妄想ですけどね。
Q2.どんな活動をされてますか?

◆コミュニティプレイバス事業
- 移動式あそび場を通じてまちじゅうに居場所をつくるプロジェクト
◆里山まるごとあそび場事業
- 里山・里浜エリアを中心にした体験活動
- 「まちのこベース」の運営2か所
- ひたちなか市で小学生の地域の居場所運営
- 大子町で子ども~子育て世代の居場所運営
◆企画運営事業
- 地域コーディネート,防災講座,人材育成,商品開発,移動式子ども食堂,こどものまち・いばらきプロジェクト,Living Street Project など
ここの中で参加したことがないのは『里山・里浜エリアを中心にした体験活動』ぐらいですね。他は大体参加したことがあります。何を隠そう、ボランティアの、人生初は、まちのこ団ですからね。
最近でいうと、Living Street Projectが行った『Living Street Hitachi』が一番記憶に新しいです。まちでくつろいじゃおう!というコンセプトのこのイベント。そして、『まち』があれば、必ずいるのがまちのこ団。そんで、必ず楽しくしてくれちゃうのが、まちのこ団って感じでした。
私がこれまで参加してきた、コミュニティプレイバス、まちのこベース、Living Street Projectについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
Q3.立ち上げたのはいつですか?

団体を立ち上げた時期:2019年12月
これだけの活動をしているなら、立ち上げてから少なくとも5年以上は経ってるでしょ。いえいえ、まだまだ実は3年目。なのに早くも、インスタフォロワー700人。
それもそのはず、まちのこ団のInstagramをフォローしておけば
- 次のボランティアの募集
- 今度開催される楽しそうなイベント
といった情報がバンバン手に入ります。あとは、子どもも大人もみ~んな笑顔の集合写真とか!私、子ども大好きなんで、それ見るだけで嬉しくなっちゃいます。気になる人はぜひ、Instagramをチェック。
Q4.きっかけはなんですか?

〇きっかけ
- 2019年以前は、東京を中心に活動
- まちのこ団の取り組む課題は大都市の課題であると考えていたから
- ただ、地方でも同じような課題を抱えていることがわかった
- 地元で貢献をしたいと思い茨城へUターン
難しいです。いろんな課題ありすぎて。個人的には、子どもにしわ寄せがいっちゃってる気がします。
パパとママは仕事に家事に大忙し。おまけにコロナでてんてこ舞い。でも、子どもたちは遊びたい。お外に出れないストレスはおうちの中で発散するしかないですよね。でもおうちにいるのは疲れてイライラしてるパパとママ。うるさくしたら怒られちゃうけど、他に遊ぶとこないし。どっかお出かけしたいなぁ~。
だからこそ、お外に出た時ぐらい「うちの子やっぱリかわいいなぁ~」そんな余裕をパパとママには持ってもらいたい。そして、そう思えるぐらい、子どもたちには笑っていてほしい。私は、まちのこ団のボランティアに参加するときは、特にこの思いを大事にしています。
だって、「ひとはみんな、まちに育まれる大切な子ども」ですからね。
共感できたあなた!まちのこ団の才能あるかもよ?
Q5.苦労している点はありますか?

〇苦労している点
- まちのこ団のコンセプトと活動がメジャーでない
- それに伴う認知度の低さ、および、活動を理解して頂くためのハードルを常に感じている
「こんなに笑えたんだ」
まちのこ団と関わると、自然に笑顔になれます。だからこそ、時間はかかると思いますが、必ずメジャーになるはず。というか、なってきてます。確実に。だって、子どもが笑えることが一番大事なはずですもんね。
影響力ほぼ0のわたくしですが、まちのこ団のため、県内のボランティア団体の皆さんのため、これからも情報発信続けます。
Q6.どんなところが楽しいですか?

〇楽しい点
- まちのこ団のつくる居場所にくる子どもたちが笑顔であること
- まちのこ団に関わってくれるボランティアさんたちが楽しんでくれること
- まちのこ団がきた地域やまちが子どもから大人まで、あたたかな雰囲気になってくれること
「今日のあの子めっちゃ可愛かったよね~!」
「子どもたちが楽しそうだから、こっちまで楽しくなってきちゃった!」
「帰り際のお母さんの笑顔と、ありがとうがすごくうれしかったな~」
どれもまちのこ団のボランティアに参加した方がいっていた言葉です。これまで少なく見積もっても20~30回ぐらい参加している、まちのこ団のボランティアですが、いまだかつて『つまらなそうな人』を見たことがありません。
まちのこ団のだんちょうもこんなことを言っていました。
そういった瞬間や場面に立ち会えることが何よりも楽しいですし、やりがいです。
そういえば、毎回だんちょうが一番楽しそうかも。
Q7.こうなったらいいのに!という願望はありますか?

〇願望
- あそびの重要性の認識がもっと広がっていったらいいと思う
『343』この数字なんだかわかりますか?実はこれ、全国にある遊び場、いわゆる『プレーパーク』の数なんです。一見素敵なことのようにおもえるこの数字。でも、これおかしくないですか?
昔は遊び場なんて数えきれないほどあったはず。まちのこ団のHPにもこう書いてあります。
少し前まで、家と学校との間のまちにはたくさんの子どもの居場所があった。
まちのこ団HPより引用
空き地や駄菓子屋、田畑や神社、友だちの家、近所のおじいちゃんの家、
商店街の路地、公園、川原や海辺…
あらゆる場所が日常の居場所で、あそび場だった。
これはつまり、少子高齢社会、感染症に伴う収入の減少、生活困窮、そういった数々の事情によって遊ぶことさえ満足にできない親子がたくさんいるという事実の裏返しに他なりません。
ただ、そんな方々を助けるために『プレーパーク』を作っている方達もたくさんいるのも事実。
- 子どもが好き!
- 子どもたちと楽しく遊びたい!
そういった思いに救われる方がたくさんいるってことです。遊びってすごいですね~。
Q8.団体をこれからどうしていきたいですか?

〇これからどうしていきたいか
- まちのこ団がしていることは、「まちづくり」
- そのまちの人やモノ、コトなど同じものはないからこそ、無限の可能性がある
- その可能性を見出していきたい
「なぁ~んだ。みんな地元好きなんじゃん。」
他にも印象に残っていることはあります。でも、Living Street Hitachiのボランティアに参加て、一番印象に残っているのは何かと聞かれれば、これをあげると思います。それくらい、その土地と、そこに住む人たちにはパワーがあるってことなんだと思います。
ずっと住んでるからこそ「さびれちゃったな~…」と落ち込んでしまいますが、誰かが声をあげれば、やっぱりみんな協力的。なぜなら、みんな地元が好きだから。
これからも、まちのこ団が行う「まちづくり」に参加させてもらって、どんどん茨城に元気になってもらいたいと思います!
Q9.どんな人にボランティアに来てほしいですか?

〇どんな人にボランティアに来てほしいか
- まちのこ団の理念や考えに共感できる方
- なおかつ自分で動きたい、何かしたいと思っている方
「子ども好きだし、子どもと遊べるボランティアがいいなぁ~」
私の人生初ボランティア。そのきっかけはこんなフワフワした理由でした。でも今思えば、自分で動きたい、何かしたいという気持ちは人一倍あったように思います。残すは『理念』と『考え』です。
ん~。難しい。ただ、一つ言えることがあります。それは「ワクワクできなきゃやめときな」です。誰かに言われて始めるわけではないボランティア。きっかけはほぼ『自分』なはずです。
『理念』や『考え』に共感できるかどうか。それはやってみないと分かりません。でもHPやSNSなど、その団体が発信している情報を見て「ワクワク」できれば、ほぼ100%共感できてます。これは20以上のボランティア団体に参加してきた私の直感です。
でも参加する勇気なんてないよ…
そんなあなたに、だんちょうから最後にひとこと。
人生や進路に迷っていてもいいし、経験がなくてもいいです。
まずは活動参加説明会へ。
アンケートより引用
このブログを見たあなたと、ともにボランティアできる日を楽しみにしてます。
最後に
いかがでしょうか?第3回は“子どもたちの原体験を豊かにする”まちのこ団をご紹介しました。今後もシリーズとして様々な団体について、9つの質問とその回答をご紹介していきますので、興味のある方は次の投稿をお待ちください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!皆さんも茨城で素敵なボランティアライフをお過ごしください!