こども

【子ども好き必見】まちのこ団がつくる放課後子どもの居場所「まちのこベースひたちなか」とは?

茨城県内でボランティアに参加したい!

でも調べても欲しい情報が出てこない…

こんな経験がある方もいるかもしれません。

このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて、【活動報告】として感想を交えて情報発信していきます。

この記事の内容は以下です。

お伝えする内容
  1. 団体概要
  2. ボランティア概要
  3. ぺいぺい評価と感想
  4. おすすめポイント
  5. このボランティアに向いている人
  6. 今後の活動予定
  7. お問い合わせはこちら

今回紹介するボランティア団体はこちら。

まちのこ団

この記事のポイントは以下です。

団体の取り組み
  • プレイバスでの移動式あそび場づくり
  • 放課後子どもの居場所づくり(まちのこベース)
  • 防災運動会の開催など
活動拠点
  • 茨城県北および県央地域がメイン
  • その他茨城県内外問わず活動中
ボランティア活動内容

今回参加したのは「まちのこベースひたちなか」

  • みんなであそび場作り
  • 対象の小学校まで子どもたちをお迎え
  • 子どもたちと一緒に遊ぶ
  • あそび場をお片付けして解散
どう人の役に立てるか
  • 子どもたちの”独りさみしい”を”みんなで楽しい”に変えられる
  • 学校や家庭ではなく子どもたちが自分らしくいられる居場所を作れる

ここまで読んで少しでも興味が湧いた人は最後まで読んでいってください!反対に興味が湧かなかった人は、他に興味が湧くボランティアを探してみてはいかがでしょうか?あまり情報は多くないですが、ボランティア情報サイト【アクティボ】は参考になりますよ!

ぺいぺい

それでは活動報告に移ります!

団体概要

団体名

団体名は【まちのこ団】。茨城県北および県央地域を拠点に活動されています!ただ、まちのこ団って何?という方もいらっしゃると思いますので、そんな方はまずこちらの記事を読んでみてください。まちのこ団がどんな団体なのか?どんなことをやっているのか?など、皆さんが知りたい情報満載です。HPと併せてチェックしてみてください。

取り組み

アクティボに記載されている取り組みは以下です。

取り組み
  • プレイバスでの移動式あそび場づくり
  • 放課後子どもの居場所づくり(まちのこベース)
  • 防災運動会の開催など
ぺいぺい

実は『プレイバス』…茨城県内で行っているのはまちのこ団だけ!

つまり、茨城県でただ1つのプレイバスなんです!

その他の情報

その他の情報
  • 活動拠点は茨城県北および県央地域
  • 活動は年間通して行っている
  • 団体の代表は増田さん(だんちょう)

詳細が気になる方下記リンクを参照ください。

ボランティア概要

活動内容

活動内容

今回参加したのは「まちのこベースひたちなか」

  • みんなであそび場作り
  • 対象の小学校まで子どもたちをお迎え
  • 子どもたちと一緒に遊ぶ
  • あそび場をお片付けして解散

ここでは私が参加した時にやったことをお伝えします。これがボランティア活動のすべてではありません。その点はご了承ください。

今回参加したのは放課後子どもの居場所づくり「まちのこベースひたちなか」です!その日の活動の流れはだんちょうから説明があるので心配しなくて大丈夫です!ただ、それでも不安だという人もいると思いますので、大まかな流れを書いておきますね!

当日の大まかな流れ

Step.1:だんちょうとボランティア参加者であそび場作り
  • プレイバスからおもちゃを下ろして準備!
  • だんちょうに確認しながらやりましょう!
Step.2: 対象の小学校まで子どもたちをお迎え
  • 下校時間になったら子どもたちをお迎えにいきます
  • 安全に細心の注意を払いながら下校が必要です
  • コミュニケーションをとるのを忘れないようにしましょう!
  • 「あのね、今日ね」にはしっかり答えると良いとおもいます

子どもたちの安全には細心の注意を払うこと

Step.3:一緒に楽しく遊ぶ
  • まちのこベースについたら楽しく遊ぶだけ
  • 遊びにルールはないので『ダメ!』と怒るのはNG
  • 自由な発想と自己責任で遊んでもらえればそれでOK
  • 宿題や読書をする子もいますがその行動を尊重してあげましょう

子どもたちの意思を尊重しむやみに否定しないこと

Step.4:あそび場をお片付けして解散
  • 楽しく遊んだ後はしっかりお片付けをして解散!
  • あくまで子どもたちが自分の責任で遊ぶことが前提です
  • みんなで楽しくお片付けしましょう!

この投稿をInstagramで見る

【まちのこ団】のボランティアで一番大事なのは「一緒に楽しく遊ぶ」という考え方です。子供たちも保護者の方も自分も笑顔になれる様に、楽しさを忘れずに活動しています。 また、遊びもお片付けも子どもたちが自分の責任でできるように促すのがベターだと思います!

ぺいぺい

まちのこベースひたちなかの制度について詳しく知りたい人はこちら !

この投稿をInstagramで見る

どう人の役に立てるか

【まちのこ団】のボランティアに参加することで以下に貢献できます!

こんなことに貢献できる
  • 子どもたちの”独りさみしい”を”みんなで楽しい”に変えられる
  • 学校や家庭ではなく子どもたちが自分らしくいられる居場所を作れる

場所と日時

〇場所  

ぺいぺい

JR勝田駅から徒歩で20分程度ですので、車がない方は電車を使うと良いかもしれませんね!

〇日時

  • 2021年6月15日
  • 集合時間 13:30
  • 活動時間 14:00~18:00(4時間)

参加者層

ぺいぺい

私が参加した時、ボランティア参加者は私のみだったため、参加者層の情報はありません。

この投稿をInstagramで見る

もちものと必要経費

〇もちもの

  • 必須のものはありません
  • 各自で飲食物などの必要なものを持参すると良いでしょう

〇必要経費

  • 交通費は基本自己負担です
  • その他は特にかかりません

ぺいぺい評価と感想

ぺいぺい評価
  • 幸 福 度 ★★★★★
  • 肉体疲労度 ★☆☆☆☆
  • 精神疲労度 ★☆☆☆☆

感想

平日の昼間ということで、この日は有休を使ってボランティアに参加しました。まちのこ団のボランティアには何度か参加していますが、屋外のモノがほとんどです。そのため、子どもたちの入れ替わりも早く特定の子どもと仲良くなることはあまりありません。

屋外ボランティアだと子どもと仲良くなることは少ない

ただ、まちのこベースだとある程度は同じ子どもたちが来るので仲良くなりやすいイメージがあります。知っている顔だと子どもたちはもちろんボランティア側も警戒せずに楽しく遊べるという利点がありますね!だからこそ、子ども好きにはたまらないボランティアだと言えます。また、学校や家庭とは別に気を遣わずに遊べるのはとても良いことだと思います。

  • まちのこベースひたちなかはある程度同じ子が遊びに来る
  • だから子どもたちと仲良くなりやすい
  • 子ども好きにはたまらないボランティア
  • 子どもたちもボランティア参加者も警戒せずに遊べる

まちのこベースひたちなかでは、みんなが自分らしくいられている気がして見ているだけでとても嬉しいです。私自身いじめられていた経験があり、学校でも家庭でもいつも周りの目を気にしていました。でも、そんな時にまちのこベースのような場所があれば、否定されずに自分らしく遊べていたのではないかと思います。

  • まちのこベースひたちなかでは子どもたちが自分らしくいられる

そういう思いもあってまちのこベースひたちなかは、個人的にすごく好きな「まちのこ団」の活動の中の1つだと言えます。子どもたちが自分らしく全力で楽しんでいるのを見ると、細かいことは気にならなくなり、いつの間にか自分も笑顔になれているものです。

  • 自身の経験があるからこそまちのこベースひたちなかが大好き
  • いつの間にか子供も自分も笑顔になれている

それを目的に来てしまっては趣旨からはずれてしまいますが、子どもたちと遊ぶとストレス発散になることも事実です。子どもたちだけでなく、ボランティア参加者も笑顔になれるのがまちのこベースひたちなか。個人的には様々な魅力がつまったボランティアだと思っています!

ぺいぺい

今後も子どもたちと自分のために有休を使って参加していきたいです

おすすめポイント 

おすすめポイント
  • 子どもたちの”独りさみしい”を”みんなで楽しい”に変えられる
  • 過去の自分のつらい経験を活かして子どもたちを救えるかもしれない
  • 子どもたちも自分も自然と笑顔になれる
  • 茨城県内でボランティアやりたくて子ども好きならまちのこ団一択

このボランティアに向いてる人

向いてる人
  • 子どもが大好きな人
  • 子どもたちと笑顔になりたい人
  • 過去のつらい経験を活かして誰かを助けたい人

今後の活動予定

まちのこ団は茨城県内のボランティアの中では公募が多く、アクティボにもしっかり掲載されるボランティアです。そのため、今回の記事で興味を持った方はアクティボに登録し、コンタクトをとってみることをおすすめします!

お問い合わせはこちら

お問い合わせの際は、HP、Instagramなどいろいろありますが、一番最初はアクティボが絶対おすすめです!ただ、これはあくまで個人の意見なので、自分が使いやすいツールでコンタクトをとってみてください!

最後に

いかがでしょうか?こういった情報も実際に参加した人が発信しないと出回らない情報ですので、茨城県内でボランティアをやりたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!