活動紹介

森林ボランティアを育成!?森づくりを楽しく学べる【森のボランティア茨城】をご紹介!

茨城県内でボランティアに参加したい!

でも調べても欲しい情報が出てこない…

こんな経験がある方もいるかもしれません。

このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。

お伝えする内容
  1. 団体概要
  2. ボランティア概要
  3. 今後の活動予定
  4. お問い合わせはこちら
  5. 最後に

今回紹介するのはこちら。

森のボランティア茨城

この記事のポイントは以下です。

団体の取り組み
  • 森づくり:荒れ果てた森の整備など
  • 森林ボランティアグループの育成
  • ファミリーデーを通した市民への森の解放
活動場所
ボランティア活動内容

〇2022/5/24参加時の内容

  • 柵の作成および設置
  • 刈払い機での雑草狩り
  • 無煙炭化器を使った肥料作り
こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 興味あるからとりあえず見学したい方
  • チェーンソー、刈払い機に挑戦したい方

県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!

団体概要

団体の取り組み
  • 森づくり:荒れ果てた森の整備など
  • 森林ボランティアグループの育成
  • 市民への森の解放(ファミリーデー)

森のボランティア茨城が目指すもの

  • 荒廃した森を再生し、森で遊び、森を楽しむ。
  • 森づくりの仲間をつくる。
  • 森づくりの正しい知識と安全な技術を学ぶ。

これまでの活動

講座として『荒廃した里山を再生するボランティア』の育成を行っている、森のボランティア茨城。2019年現在で13回開催。それによって誕生した森林ボランティアは11団体にも上るとのこと。茨城で森林ボランティアするなら大畠さんに聞け!って感じですね。

  • 水戸森林クラブ(平成18年)
  • 常陸の森クラブ(平成18年)
  • 鹿行森林クラブ(平成18年)
  • つくば森林づくりの会(平成19年)
  • つくば森林クラブ(平成19年)
  • 常陽森のボランティア(平成20年)
  • つくば樹楽会(平成21年)
  • 常陸きこりの会(平成22年)
  • いばらき県央森守クラブ(平成22年)
  • 奥久慈里山の会(平成26年)
  • 鹿行林友会(平成30年)

日時と場所

  • 日時:原則月2回、日曜と火曜
  • 参加希望の場合、問い合わせにより詳細確認要
  • ボランティアは9:30~15:00の参加可能時間

↑写真クリックでストリートビューに飛べます↑

駐車場案内

ぺいぺい

画像の奥に道があり、そこへ進むと左に細い道が現れます。そこの先が活動場所であり、駐車場になっています。

参加者層

〇運営スタッフの方々

  • 男性:60~70代、3名程度
  • 女性:30~40代、3名程度

20代はぺいぺい1人だけのようです。高身長で低年齢の男性が欲しいとおっしゃっていたので、若い人は大歓迎してくれると思います!興味ある方は見学だけでもありですね!

持ち物と必要経費

  • 持ち物:長袖長ズボン、飲み物、滑り止めゴムでコーティングされているタイプの手袋
  • 必要経費:参加費が300円かかります。そのほかはかかりません。

ボランティア概要

活動内容と参加の感想

ボランティア活動内容

〇2022/5/24参加時の内容

  • 柵の作成および設置
  • 刈払い機での雑草狩り
  • 無煙炭化器を使った肥料作り

快晴。ちょうどいい気温と湿度。そして、森。ぺいぺいの大好きなものがそろった当日。知らなかったら怖くて入れない道を進み活動場所へ向かいました。

すでに作業をしていた大畠さん。ニコニコしながら「ぺいぺいさんかな?」と声をかけてくださいました。メンバーが集まったら作業開始!最初は柵づくりを行いました。船頭多くして船山に上る…。なかなか意見がまとまらず「終わるかな~笑」状態。ボランティアあるあるです。

ノコギリ、ノミ、金づちなど馴染みある道具を使って柵作り。ベテラン大畠さんはさすがのクオリティーでした。ぺいぺい作は「ん~…。」って感じです。

「いや~!気持ちいいな~!」と言いたくなっちゃう森の中でランチタイム。

午後は刈払い機班と無煙炭化器班に分かれて作業をしました。「火をたくのが一番すき」だと語る大畠さん。無心で薪をくべる。ぺいぺいも大好きです。

「また来てねぺいぺいさん!」ボランティアで一番うれしい言葉をいただきました。今度は6/12のファミリーデー。今から楽しみです!

こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 興味あるからとりあえず見学したい方
  • チェーンソー、刈払い機に挑戦したい方

参加手順

  1. 『森のボランティア茨城』で検索
  2. これまでの活動についてチェック
  3. 見学や参加希望の旨をお問い合わせ
  4. 返信を待つ & 来たら対応

初対面&初参加の場合

ぺいぺい

ボランティアに参加したい!といきなりメッセージを送ってくる人はそう多くないようです。そのため、軽めの自己紹介をしつつ連絡してみることをおすすめします。最低限伝えるべきは、以下4項目です。

  1. どこの
  2. 誰で
  3. どの活動に参加したいのか
  4. なぜ参加したいのか etc…

ちなみに私は最初こんな感じでメッセージを送ってみて、お話を聞かせていただけそうなら、その都度詳しく自己紹介をしていくスタイルです。初めから長文のしっかりしたメッセージを送ってしまうと、引かれてしまう感がありますので。

今後の活動予定

ファミリーデー開催予定:6/12 9:30~15:00

2022/1に初開催したファミリーデー。好評につき、6/12にも開催予定とのこと。

ちなみにぺいぺいも参加予定です!子どもたちと全力で遊びます!

ぺいぺい

その他情報も気になる方は、HPをチェックしておきましょう。

お問い合わせはこちら

最後に

いかがでしたでしょうか?今回は森づくりや森林ボランティアの育成を行う『森のボランティア茨城』をご紹介いたしました。この記事のポイントを最後におさらいしておきます。

森のボランティア茨城

団体の取り組み
  • 森づくり:荒れ果てた森の整備など
  • 森林ボランティアグループの育成
  • ファミリーデーを通した市民への森の解放
活動場所
ボランティア活動内容

〇2022/5/24参加時の内容

  • 柵の作成および設置
  • 刈払い機での雑草狩り
  • 無煙炭化器を使った肥料作り
こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 興味あるからとりあえず見学したい方
  • チェーンソー、刈払い機に挑戦したい方
ぺいぺい

最後まで読んでいただきありがとうございました。茨城で素敵なボランティアライフをお過ごしください!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!