こども

元気がもらえるボランティア。【NPO法人ただいま】の地域食堂事業に参加してきました!

茨城県内でボランティアに参加したい!

でも調べても欲しい情報が出てこない…

こんな経験がある方もいるかもしれません。

このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。

お伝えする内容
  1. 団体概要
  2. ボランティア概要
  3. 今後の活動予定
  4. お問い合わせはこちら
  5. 最後に

今回紹介するのはこちら。

NPO法人 ただいま

出典:NPO法人ただいまホームページより(https://9513132654.amebaownd.com/)

この記事のポイントは以下です。

団体の取り組み
  • フリースクール「ふらっと」:毎週火曜日 10時~15時 他
  • 子どもの居場所運営支援事業「てらこや」:毎週水曜日 16時~19時
  • 地域食堂事業「ただいましょくどう」:第3日曜日 12時~14時 
  • フードパントリー事業「TeToTe」:毎週金曜日   9時~12時 他
  • 子育て交流の場「ママカフェ」:第2月曜日 10時30分~14時
  • 若者の居場所「ハイティーンのつどい」:不定期開催 都度告知あり
活動場所
  • 真宗大谷派正安寺
  • 〒312-0011 茨城県ひたちなか市中根3542
ボランティア活動内容

〇地域食堂事業「ただいましょくどう」

  • カレー調理、洗い場、ホールスタッフ
  • カレーサービス、駄菓子屋、カフェ
  • クレープ、受付、カメラマンなど
こんな方に来てほしい!
  • 若い人の参加が嬉しい!

県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!

団体概要

出典:NPO法人ただいま ホームページより(https://9513132654.amebaownd.com/)
団体の取り組み
  • フリースクール「ふらっと」:毎週火曜日 10時~15時 他
  • 子どもの居場所運営支援事業「てらこや」:毎週水曜日 16時~19時
  • 地域食堂事業「ただいましょくどう」:第3日曜日 12時~14時 
  • フードパントリー事業「TeToTe」:毎週金曜日   9時~12時 他
  • 子育て交流の場「ママカフェ」:第2月曜日 10時30分~14時
  • 若者の居場所「ハイティーンのつどい」:不定期開催 都度告知あり

NPO法人ただいまとは?

2015年5月。最初の活動は子育て交流「子育てママカフェ」その後任意団体として活動を続け、2022年2月にNPO法人へ移行したとのこと。ぺいぺいも、2021年11月の初参加以降、ボランティアに関係なくお邪魔させてもらっています。

実家でもなく、友達の家でもない。行くってだけでワクワクしたり、余計な力がフッと抜ける。大好きな親戚の家って感じの場所です。

そこへ行こうと決断をするときに、精神も体力も削らなくていい。ムダな否定や過剰な肯定はなく、あるのはただ「ここにいていいんだ」って心地だけ。その居心地の良さもあってか、ボランティアに行くたび新しい人が増えているように思います。

NPO法人ただいまは、自然と人が集まり、自然と笑顔で帰れる。そんな場所なんです。

日時と場所

  • 2022/11/20 第3日曜日 10:00~15:00
  • 真宗大谷派正安寺 〒312-0011 茨城県ひたちなか市中根3542

参加者層

この日は20名ほどの方がボランティアで参加していました。男女比は4:6ぐらい。

小学生、高校生、大学生など地域の若い方が積極的に参加している印象です。

持ち物と必要経費

〇持ち物:特になし。

〇必要経費:参加にお金はかかりません。

ボランティア概要

活動内容と参加の感想

ボランティア活動内容

〇地域食堂事業「ただいましょくどう」

  • カレー調理、洗い場、ホールスタッフ
  • カレーサービス、駄菓子屋、カフェ
  • クレープ、受付、カメラマンなど

いつも美味しいカレー。大きい鍋で作るカレーと豚汁は最強だと思ってます。作るのはざ~っくり100食分ぐらい。来た人への分と、テイクアウトの分。

全然関係ないけれど、デカいキッチンうらやましい。

こっちは「TeToTe」で配るもの。野菜にお米、インスタント食品など、「これだけあったらずいぶん暮らせるな~」って量が毎回集まります。食べ物を作る人ってマジですごいっすよね~。

子育て一人はマジしんどい。カレー食ったら「はいさよなら」それじゃダメダメ来た意味なし!!!たまには一息ついてほしい。コーヒー飲んでおしゃべりしてさ、「さ~頑張るか」で心を満たす。月一ぐらいいいんじゃない?

4人の男の子を育てるお母さん。「家では怒鳴りすぎて頭痛くって…」

自分じゃない誰かに子どもの面倒を見てもらえる。ほんの一瞬でいいから、誰かと遊んでいる子どもを見て「うちの子かわいいな~」って思ってもらえたら嬉しいんですよね~。

遊んで減った小腹を満たす?それともおうちで食べる?カレーとコーヒーだけじゃない。

ただいまってテーマパークかも。

ただいまの事業に参加した人はこちらをチェックしてみてください。

お問い合わせはこちら

最後に

「誰かのために」と行ったつもりが、元気をもらって帰ってくる。そんなボランティアあるあるの最たる例が、ただいまだと思います。皆さんも「やった!明日〇〇じゃん!」ってなれるようなボランティアを探してはいかがでしょうか。

ぺいぺい

最後まで読んでいただきありがとうございました!

茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!