活動紹介

【里山に興味ある方必見】自然とつながる暮らしを実現。【NPO環~WA】の森づくりボランティアとは?

茨城県内でボランティアに参加したい!

でも調べても欲しい情報が出てこない…

こんな経験がある方もいるかもしれません。

このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。

お伝えする内容
  1. 団体概要
  2. ボランティア概要
  3. お問い合わせはこちら
  4. 最後に

今回紹介するのはこちら。

NPO環~WA

NPO環~WA | 里山・自然体験、キャンプ場、オーガニックカフェ運営

この記事のポイントは以下です。

団体の取り組み
  • 森づくり
  • オーガニック栽培
  • エネルギー体験教室
  • ワークショップ・イベント開催
  • レンタルスペース
日時と場所
ボランティア活動内容

〇森づくり

  • ノコギリやチェーンソーでの間伐 
  • 間伐材の運搬や片付け
  • 竹林整備なども行う
こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 間伐などの普段できない体験をしてみたい方
  • 美味しい納屋カフェランチが食べたい方
  • 特に里山事業に関心のある20代から40代

県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!

団体概要

団体の取り組み
  • 森づくり
  • オーガニック栽培
  • エネルギー体験教室
  • ワークショップ・イベント開催
  • レンタルスペース

NPO環~WAの成り立ちと今後

NPO環~WAが立ち上がったのは2013年4月。きっかけは東日本大震災でした。

現在保全を行っているフィールドの総面積は7ha。これだけでもすごいことですが、今後団体をどうしていきたいですか?と聞くとこんなお話を聞かせてくださいました。

  • 各フィールドの整備がひと段落したタイミングで山主へお戻し。
  • その後は、山主によって保全が継続されることが望ましいと考えている。
  • ゆくゆくは本拠地周辺の山林整備を拡大、散策マップを作りたい。

また、ホームページには『目指すもの』が書かれていました。

環~WAが目指すもの

環~WAは、自然と共にある「循環型社会」形成の一環として体験の場づくりを行っています。1人1人が体験を通して気づいたことを行動に移し、人々に伝え、自然とつながる暮らし方を、様々な形で実現する人たちが増えていくことを目指しています。

https:// npowa-satoyama.com/vision NPO環~WAホームページより 

苦労している点・楽しい点

ボランティアに関しては『里山事業に関心のある20代から40代』の方に来ていただきたいとのことでした。楽しい点を見て興味が湧いた方。ぜひお問い合わせしてみてください。

(ボランティアなどの)募集案内

  • 整備によって荒れた森に光が入る様子は感動的
  • チェンソーや重機が使える
  • 季節ごとのワークショップ
  • 美味しいカフェごはん
  • 焚き火の癒し
  • 森や畑での体験で知恵が増えていく。

日時と場所

  • 日時:毎月第4日曜9:30~12:00

参加者層

  • 私の他にボランティア参加者はいませんでした
  • 運営側のご夫婦は第二の人生を謳歌されている世代
  • その他のスタッフの方は子育て世代が多かったです
  • 男女比は半々ぐらい

持ち物と必要経費

〇持ち物:作業ができて汚れても良い長袖長ズボン&靴/タオル/飲み物/ゴム付きの軍手

ぺいぺい

ゴム付き手袋はこんな感じのでOKです。

〇必要経費:参加自体に費用はかかりません。

ボランティア概要

活動内容と参加の感想

ボランティア活動内容

〇森づくり

  • ノコギリやチェーンソーでの間伐 
  • 間伐材の運搬や片付け
  • 竹林整備なども行う

今回の作業は危険を伴いますので、作業をされる際はスタッフの方々の言うことをよく聞いた上で行ってください。また、作業は強制されるものではありませんので、嫌な場合は別の作業をさせていただきたい旨を伝えるようにしましょう。

ぺいぺい

しっかりと装備を整えて作業に移ります。

ぺいぺい

何をするかは現場を見て判断するスタイル、森の状態を確認したうえで、木が生い茂っており十分に日差しが入っていないと判断し、間伐を行うことになりました。

ぺいぺい

幹が細い木はノコギリでギコギコ… 切れ味が良かったのでめっちゃ気持ちよかったです!この時間伐した木は”コナラ”や”クヌギ”の木とのこと。カブトムシが来る木ですね!

ぺいぺい

手作業である程度間伐した後は、チェーンソーで太い木を切っていきます!初めてのチェーンソー(;´Д`)緊張したしめっちゃ怖かったです…。でも普段は絶対できない体験をさせていただきました!

ぺいぺい

集中力がいる作業なので休憩は必須です!大自然の中で飲むお茶は最高でした…。

ぺいぺい

最後の仕上げとして、切った木の幹をさらに地面スレスレまで追い込む作業を行いました。どうやら草刈り機をかける際に、幹が高いと邪魔なんだとか。あとの作業を考えての工夫ですね!

作業の大体の流れはこんな感じです!

ぺいぺい

そして活動の〆には最高にうまい納屋カフェご飯!天気いいわ、達成感あるわ、ご飯はうまいわ…。リピート確定です。

ぺいぺい

竹林整備の様子が気になる方は、こちらの投稿をご覧ください!

この投稿をInstagramで見る

こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 間伐などの普段できない体験をしてみたい方
  • 美味しい納屋カフェランチが食べたい方
  • 特に里山事業に関心のある20代から40代

参加手順

私が初めて参加させていただいたときの手順をご紹介いたします。

参加を検討されている方は参考にしてみてください。

  1. MessengerでDM
  2. ボランティア募集の有無を確認
  3. 募集している活動の内容を確認
  4. 無理なく参加できるか判断
  5. 参加させていただきたい旨を連絡
  6. 許可をいただき参加
ぺいぺい

ボランティアに参加したい!といきなりメッセージを送ってくる人はそう多くはありません。誰でもOKとはいっても、素性が一切分からないと受け入れようがありませんので、初めて連絡する際は必ず以下を伝えるようにすると良いと思います。

  1. どこの
  2. 誰で
  3. どの活動に参加したいのか
  4. なぜ参加したいのか etc…

私が初めて送ったメッセージはこんな感じです。個人的には重たくなりすぎないように、あえて絵文字を入れるようにしています。がちがちに丁寧な文章も悪くはありませんが、ある程度ポップにいったほうが、受け入れ側もOK or NGを出しやすいと思いますので。

お問い合わせはこちら

最後に

いかがでしたでしょうか?今回はNPO環~WAをご紹介いたしました。

この記事のポイントを最後におさらいしておきます。

NPO環~WA

NPO環~WA | 里山・自然体験、キャンプ場、オーガニックカフェ運営
団体の取り組み
  • 森づくり
  • オーガニック栽培
  • エネルギー体験教室
  • ワークショップ・イベント開催
  • レンタルスペース
活動場所
ボランティア活動内容

〇森づくり

  • ノコギリやチェーンソーでの間伐 
  • 間伐材の運搬や片付け
  • 竹林整備なども行う
こんな方に来てほしい!
  • 自然が好きで、森づくりしてみたい方
  • 間伐などの普段できない体験をしてみたい方
  • 美味しい納屋カフェランチが食べたい方
  • 特に里山事業に関心のある20代から40代
ぺいぺい

水戸にこんな大自然とおしゃれなカフェ、そして素敵な方々がいらっしゃることを知りませんでした!ちょっと今までの人生が悔やまれますね。花粉の季節は自殺行為なので参加はできませんが、それ以外のシーズン、特に夏はどんな感じになるのか楽しみです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!

ABOUT ME
ぺいぺい
ブログ歴半年&会社員歴7年。本をよく読むボランティアブロガーです。茨城県内のボランティアに参加し、"茨城県内でボランティアがやりたい!でも、情報が少なくて..."という方のために情報発信をしております。 ボランティアの募集やお問い合わせなど、お気軽に! 皆さまからの情報提供もお待ちしております!