茨城県内でボランティアに参加したい!
でも調べても欲しい情報が出てこない…
こんな経験がある方もいるかもしれません。
このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。
- 団体概要
- ボランティア概要
- 今後の活動予定
- お問い合わせはこちら
- 最後に
今回紹介するのはこちら。
大洗サーフライフセービングクラブ

この記事のポイントは以下です。
- ライフセーバーとしての監視活動
- 子供達へ海の知識を教える紙芝居
- 健常者と障害者が共に楽しめるフラダンス教室ライフセービングとしての監視活動
- 子供達へ海の知識を教える紙芝居
- 健常者と障害者が共に楽しめるフラダンス教室
- ビーチストレッチ教室
- スポーツキャンペーン
- クリーンキャンペーン
- ランディーズの貸し出し
- 大洗サンビーチ
- 茨城県東茨城郡大洗町大貫町 地先
- 監視塔設営
- 道具の使用準備
- 砂浜用車いすの貸し出し
- ゴミ拾い
- 夏と海を楽しみたい人
- ライフセービングに興味がある人
- 責任感を持って楽しく参加できる人
県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!
団体概要

- ライフセービングとしての監視活動
- 子供達へ海の知識を教える紙芝居
- 健常者と障害者が共に楽しめるフラダンス教室
- ビーチストレッチ教室
- スポーツキャンペーン
- クリーンキャンペーン
- ランディーズの貸し出し
大洗サーフライフセービングクラブは、その名の通り、大洗サンビーチを拠点に活動されています。HPにはこんなことが書かれていました。
わたしたちは、ライフセービング活動を「責任ある社会的活動」と位置づけ、常に新たな試みを模索し実践し続けています。
私たちが目指しているのは、すべての人にやさしいユニバーサルビーチの創造、海とともに育む豊かな人間性の創造。そして人間の尊厳を「愚直」に守り抜くこと。
これが私たちの活動の旗印なのです。
『すべての人にやさしいユニバーサルビーチの創造』
参加させてもらった際、迷子になってしまった子がいました。情報が入るや否や、迅速な行動をとり、すぐに迷子を発見。真剣なだけでなく、親御さんを不安にさせないように笑顔で対応。それを見て『真の優しさ』を感じたのを覚えています。その裏にはこんな思いがあったんですね。
場所と日時
〇場所
- 〒311-1311 茨城県東茨城郡大洗町大貫町 地先
- マップ https://goo.gl/maps/LQNUpbbj7RJjUBmU9

〇日時
- 活動時期は海水浴シーズン
- 2021年は7/22~8/22の一か月間
- 集合時間 8:30
- 活動時間 8:30~16:00(7時間30分)
- お昼休憩 12:00~13:00(1時間)
参加者層
運営スタッフは社会人から大学生まで幅広い。男女比は7:3程度。
どうやら、ボランティアとして参加する人は珍しいみたいです。ただ、運営スタッフの皆さんがとても優しいので、ボランティア参加者だけ浮いてしまうことはありません。その点は安心してOKです。
持ち物と必要経費
〇持ち物
- 必須:飲み物、帽子、日焼け止め、タオル
- あると便利:サングラス、軽食、水着
〇必要経費
- お弁当と飲み物を支給していただきました。
- ただ、軽食や好きな飲み物は準備したほうが快適にできると思います。
- 駐車場料金は1000円は自己負担。
ボランティア概要
活動内容と参加の感想

- 監視塔設営
- 道具の使用準備
- 砂浜用車いすの貸し出し
- ゴミ拾い
シンプルにめちゃめちゃ楽しかったです。雰囲気としては男子大学生の元気さがそのまま表れている感じ。運営スタッフの方はほぼ大学生でしたが、社会人の私がはいっても全然アウェイではありませんでした。むしろ、一緒に頑張る仲間として見てくれている気がしてとても嬉しかったです。
活動中は基本的に声を出し合って疲れをふっ飛ばしていくスタイルでした。ただ、だからこそめっちゃストレス発散になりますし、私はこのボランティアに参加するして元気になれました。個人的にはそのスタイルと夏×海×肉体労働は大好物だったので最高でした。ただ夏の炎天下のため熱中症や日焼けには十分注意が必要です。
他のボランティアと違う点としては、作業を仕切るのが大人ではなく大学生である点が挙げられます。社会人も大学生も入り乱れているにも関わらず、みんなが気持ちよく敬語を使っていて誰一人として嫌味がありませんでした。お互いを尊敬しあっている雰囲気もすごく良いポイントだと思います。
- 夏と海を楽しみたい人
- ライフセービングに興味がある人
- 責任感を持って楽しく参加できる人
参加手順
- 『大洗サーフライフセービングクラブ』で検索
- アルバムや新着情報で活動内容を確認
- 参加希望はコンタクトから
- 団体からの返事をまつ or 来たら対応

初対面&初参加の場合
ボランティアに参加したい!といきなりメッセージを送ってくる人はそう多くないようです。そのため、軽めの自己紹介をしつつ連絡してみることをおすすめします。最低限伝えるべきは、以下4項目ぐらいですかね。
- どこの
- 誰で
- どの活動に参加したいのか
- なぜ参加したいのか etc…
ちなみに私は最初こんな感じでメッセージを送ってみて、お話を聞かせていただけそうなら、その都度詳しく自己紹介をしていくスタイルです。初めから長文のしっかりしたメッセージを送ってしまうと、引かれてしまう感がありますので。

今後の活動予定
2022/7/16~8/22の期間もビーチサポーターを募集しているみたいです!



お問い合わせはこちら
最後に
いかがでしょうか?こういった情報も実際に参加した人が発信しないと出回らない情報ですので、茨城県内でボランティアをやりたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!最後まで読んでいただきありがとうございました!
茨城県内で楽しいボランティアライフをお過ごし下さい!