茨城県内でボランティアに参加したい!
でも調べても欲しい情報が出てこない…
こんな経験がある方もいるかもしれません。
このブログではそんな人を一人でも少なくしたいと思っています。そこで、私が実際に参加したボランティアについて情報発信していきます。この記事の内容は以下です。
- 団体概要
- ボランティア概要
- 今後の活動予定
- お問い合わせはこちら
- 最後に
今回紹介するのはこちら。
NPO法人スマイルクラブ

この記事のポイントは以下です。
1)アダプテッドスポーツ事業(障がい者スポーツ)
2)児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業
3)スポーツ教室(一般)
4)パラスポーツ普及事業
- 車いすバドミントン大会、IDバレーボール大会、フロアバレーボール大会、シッティングバレーボール大会
- 水戸サン・アビリティーズ
- 水戸市見川町2563−705
今回紹介するのは“運動が苦手な子の教室”
- 運動用具の準備
- 運動を一緒に行う(補助など)
- 子ども好きならだれでもOK!
- 年齢も問いません!
県内の他のボランティアについて知りたい方はこちらをチェック!
団体概要
1)アダプテッドスポーツ事業(障がい者スポーツ)
2)児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業
3)スポーツ教室(一般)
4)パラスポーツ普及事業
- 車いすバドミントン大会、IDバレーボール大会、フロアバレーボール大会、シッティングバレーボール大会
2000年の12月に設立されたこちらの団体はスポーツを通じた健康づくりや、仲間づくりを主な目的として活動されています。本部があるのは千葉県柏市ですが、”運動が苦手な子の教室”などは全国様々な場所で行われており、今回私は水戸の会場にお邪魔してきました。
HPに書いてあったスマイルクラブの活動目的はこんな感じです。
活動目的
NPO法人スマイルクラブは、スポーツ・運動・健康づくりを中心としたNPOです。
スマイルクラブHP
年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、いろいろなスポーツ・健康づくり活動を、
専門的指導者のもとで継続的に楽しめます。
また、スポーツを通じての健康づくり、仲間づくりも目的としています!
今回ご紹介する”運動が苦手な子の教室”以外の活動についても丁寧に紹介がありますので、そのほかスマイルクラブの細かい情報についてもっと詳しく知りたい方はHPをチェックしてみてください。
日時と場所
- 日時:毎週土曜日 1部)9:30~10:20 2部)10:30~11:20
- 場所:水戸サン・アビリティーズ(水戸市見川町2563−705)


駐車場は施設利用者専用がありましたので、車で行く方はココに停めるようにすると良いと思います。

参加者層
運動が苦手な子の教室の水戸会場を運営していらっしゃる方の他に20~25歳程度の男女が2名ずつの計4名いらっしゃいました。うち二人が学生さん、もう二人が社会人とのことです。私のように初参加の人にも皆さん優しく接してくださいますので、すぐ仲良くなれました。

持ち物と必要経費
〇持ち物:動きやすい服装、体育館履き、水分、タオル
4/9に参加しましたが上下長袖長ズボンのスウェットでは暑過ぎました。これからの季節は半袖半ズボンでも滝のように汗が出ると思いますので、熱中症対策を万全にしていきましょう。
ちなみにぺいぺいのおすすめはこの〈塩分チャージタブレッツ〉です。以前琵琶湖をロードバイクで一周した際は、これに命を助けられました。一粒で熱中症時の吐き気や食欲不振がピタリとやんだので、効果テキメンです。
〇必要経費:参加自体に費用はかかりません。
お昼前には終わりますので、かかるとしても交通費程度だと思います。
ボランティア概要

活動内容と参加の感想
今回紹介するのは”運動が苦手な子の教室”
- 運動用具の準備
- 運動を一緒に行う(補助など)
今回は水戸サン・アビリティーズで行われる【運動が苦手な子の教室】に参加してきました。この教室は時間帯で1部と2部に分かれており、私はどちらも体験させていただきました。イメージとしては1部が幼稚園から中学生くらいまでの年齢層で、2部はそれ以上といった感じです。
運動の内容としては、まずみんなで輪になって準備運動を行った後、マットやハードル跳び箱などを使ったサークルを3周します。その後、運動会シーズンなこともあり短距離のダッシュを行いました。体が温まったらサッカーをして、締めに縄跳びで終了といった感じです。
途中水分補給等の休憩はありますが、時間が限られている中でしっかり運動をするため「いい運動になるな~!!」というのが正直な感想です。子どもたちには少しハードすぎるかな?と思っていたのですがそんなことはなく、みんなニコニコしていてとってもかわいかったです。
この教室に参加してからメキメキと運動ができるようになる子が多いとのことでしたので、今後も続けて参加させていただき、子どもたちの成長も楽しめたらなと思っています。平日会社員として働いている身としては、毎週土曜日にやっているというのが参加しやすくて嬉しいポイントですかね。






- 子ども好きならだれでもOK!
- 年齢も問いません!
参加手順
- 『NPO法人スマイルクラブ』で検索
- 教室案内をチェックして参加したいものを選ぶ
- 応募要件などをよく読む
- 要件を満たしているか、また、同意できるか確認
- 問題なければ右上の「お問い合わせ」からメール送信
- 団体からの返事をまつ or 来たら対応
初対面&初参加の場合
ボランティアに参加したい!といきなりメッセージを送ってくる人はそう多くないようです。そのため、軽めの自己紹介をしつつ連絡してみることをおすすめします。最低限伝えるべきは、以下4項目ぐらいですかね。
- どこの
- 誰で
- どの活動に参加したいのか
- なぜ参加したいのか etc…
ちなみに私は最初こんな感じでメッセージを送ってみて、お話を聞かせていただけそうなら、その都度詳しく自己紹介をしていくスタイルです。初めから長文のしっかりしたメッセージを送ってしまうと、引かれてしまう感がありますので。

今後の活動予定

日時と場所は固定で毎週教室が開かれているので、これからも時間を作って参加してきたいと思います。
お問い合わせはこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?今回は【スマイルクラブ】が行う”運動が苦手な子の教室”をご紹介いたしました。この記事のポイントを最後におさらいしておきます。
NPO法人スマイルクラブ

1)アダプテッドスポーツ事業(障がい者スポーツ)
2)児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業
3)スポーツ教室(一般)
4)パラスポーツ普及事業
- 車いすバドミントン大会、IDバレーボール大会、フロアバレーボール大会、シッティングバレーボール大会
- 水戸サン・アビリティーズ
- 水戸市見川町2563−705
今回紹介するのは”運動が苦手な子の教室”
- 運動用具の準備
- 運動を一緒に行う(補助など)
- 子ども好きならだれでもOK!
- 年齢も問いません!
運動教室系のボランティアはこれで2団体目となりました。運動も子どもも大好きですので、これからもボランティア探しをしつつ隙あらば参加していきたいと思います。
それでは、みなさんも茨城で素敵なボランティアライフをお過ごしください。